更新日:2022年4月21日
ここから本文です。
皆さんは、宗教によって食べて良いもの・食べてはいけないものがあることを知っていますか。
ハラルとは、イスラム教により「許された」という意味を持つ言葉です。
イスラム教徒は宗教上の様々なルールに従って生活をしています。学校に通う子ども達は、ハラルではない食べ物を
食べることができないため、学校給食をみんなと同じように食べられないことがあります。
世界には様々な宗教や文化、価値観があります。
今回は、学校給食のメニューをハラル仕様にアレンジして作りながら、みんなで多文化共生について考えます。
10時00分~15時00分
名称 |
東地区学習センター |
---|---|
住所 |
鹿屋市新川町114番地2 |
電話番号 |
0994-31-1190 |
先着10名
1人800円
5月31日(火曜日)までに、主催するNPO法人マザリープロジェクト宛に「氏名」「年齢」「連絡先」の3点をお知らせください。
〇電話:090-5020-8026
〇eメール:aiueosumi.japanese.class(at)gmail.com
※(at)は@に置き換えてください。
NPO法人マザリープロジェクト(鹿屋市後援)
※マスク、エプロン、三角巾を持参してください。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、内容が変更になることがあります。
※マスク着用や手指消毒、検温など、新型コロナウイルス感染用の拡大防止対策にご協力をお願いします。
※体調の悪い方や2週間以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域に行かれた方の参加はお断りさせていただくことがあります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.