ホーム > 子育て・教育 > 教育 > かのや100チャレ > 令和4年度(2022年)第9回かのや100チャレ > 第8回かのや100チャレテーマ4
更新日:2021年8月27日
ここから本文です。
3名
ふるさと納税寄附者との持続的な関係性を紡ぐには
私たち、串良商業高校の2年3組男子3名です。
この課題を選んだ理由は、ふるさと納税の利点である「寄付金の使い道を指定できる」「税金が還付される」「返礼品がもらえる」をもっと重点的に調べました。
ふるさと納税は、関わるみんなが幸せになる制度であると思ったからです。
5名
ふるさと納税寄附者との持続的な関係性を紡ぐには
私たちは、ふるさと納税寄付者と持続的関係性を紡ぐにはどうすれば良いのか、今後私たちにできることはどのようなことがあるのか調べました。
私たちメンバーは、鹿屋のふるさと納税の仕組みや、伝統的な物などをいくつか紹介していきたいと思います。
6名
令和3年かのや100チャレ~ふるさと納税寄附者との持続的な関係性を紡ぐには~
三輪田学園と本郷学園の中学生です。
三輪田学園の方は普段は模擬国連講座に参加し、様々な模擬国連の大会に出場させていただいています。
本郷学園は社会部という部活のメンバーで参加しました。
ほとんどが初出場ですが、宜しくお願いします。
5名
紡ぐ~ふるさと納税寄附者との持続的な関係性を紡ぐには~
神奈川県横須賀市にある私立横須賀学院高等学校の歴史研究同好会です。
日々の活動では歴史書を使いながら、歴史の研究をしています。
今回はそれを活かして、かのや100チャレで、最優秀賞を受賞しようと思います。
2名
SGブラザーズ×ふるさと納税
こんにちは!SG(湘南学園)ブラザーズです!
僕達は江ノ島の近くの学校に通っている静と動のような高2コンビです!
後輩に今年、鹿屋プロジェクトを任せましたが、その勢いに負けたくないので参加しました!
今回のかのや100チャレは僕達にとって最後のものになるので、痕跡を残して去っていけるように頑張ります!
3名
ふるさと納税寄附者との持続的な関係性を紡ぐには
私たち3人は接点が一つもなかった。
そのため、会話もスムーズに進むことができず、苦悩の日々が続いた。
しかし、この「かのや100チャレ」を通じて、私たちの仲は、どんどん良くなり打ち解けあっていく事が出来るようになりました。
なので、この仲の良さをいかして「かのや100チャレ」に望みたいと思います。
3名
成功すれば一石二鳥
学校のチラシで見つけ鹿屋市の人達の力になりたいと思い応募をしました。
メンバーと協力してプレゼンをする大切さや面白さ、大変さを学びたいと思ったからです。
プレゼンを通し鹿屋市の魅力を伝えていきたいです。
やるからには1番を目指したいです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.