ホーム > 子育て・教育 > 教育 > かのや100チャレ > 令和4年度(2022年)第9回かのや100チャレ > 第8回かのや100チャレテーマ5
更新日:2021年8月27日
ここから本文です。
3名
かのや100チャレ
東京都文京区にある、京華女子中学校・高等学校で、校訓は、ネバー・ダイ。
やりぬく意志と行動力です。
メンバーは、高1の仲の良い3人組。
私達が考え計画したものが、鹿屋市のまちづくりに協力できればと思い参加しました。
私達の発表を通じて、鹿屋市の魅力がつたわり知っていただけるよう精一杯頑張ります。
4名
自分たちの修学旅行をプロデュース!~AfterコロナIn鹿屋~
私達はチームリーダーをはじめ、4人で常に明るく前向きなチームです。
私達は将来の夢があり、行きたい大学があります。
そこで鹿屋市に貢献し、経験を積もうと思い参加しました。
京華女子高等学校は文京区にあり、100年以上の歴史を持つ伝統のある学校です。
目的・目標に向かってやり抜く意志と行動力、ネバーダイを掲げて日々精進しています。
初めてのことで色々と不安ですが、これからは意見を意見を伝えられる力が必要になってくると思うので頑張りたいと思います。
6名
自分たちの修学旅行をプロデュース!~afterコロナ/withコロナ時代の観光と旅行~
私たちが、今回の「かのや100チャレ」の課題で、『自分たちの修学旅行をプロデュース』を選んだ理由は、私たちが住んでいる鹿屋をもっと色々な人に知ってもらい、コロナが治まってから楽しめる場所を紹介しておきたいと思ったからです。
メンバー6人で分担して考えたプレゼンです。
5名
自分たちの修学旅行をプロデュース!~afterコロナ/withコロナ時代の観光と旅行~
私たちの発表でもっと鹿屋市の魅力を発信できたらと思います。
よろしくお願いします。
3名
鹿屋市100チャレby修学旅行
私たちはキャリアデザインコースという特殊なコースで桜丘では私たちのクラスのみのコースで他のクラスにはできない体験をしてきました。
例えば6月上旬にピーナッツバターを作るために種を植えたりと特別な体験をしてきました。
私たちは東京で育ち自分で街の発展のために行動したことはほぼ無く自分達がやらなくとも他がやってくれるという当事者意識ないことを考えてしまっていましたが今回は当事者意識を持って臨みたいと思います。
3名
鹿屋市修学旅行計画
去年、私たちは行けるはずだった修学旅行に新型コロナウイルスの影響で行けなくなってしまいました。
なので私達のように修学旅行に行けなかった人たちが、次の修学旅行がより楽しめるように鹿屋市の魅力を伝えながらプロデュースしようと思います。
5名
鹿屋巡り巡ろうツアー
私たちは、頭脳派、行動派、平和派、直感派、感情派の様々な人間のタイプが集まって構成されたチームです!
また、全員がマーチング部に所属しているため絆はバッチリです!
そのため色々な視点から色々な案を出し合い今までにないようなプレゼンを企画することができるでしょう!
そして私たちが通っている京華女子高等学校は創立100年以上の歴史が深まった高校になります。
かのや100チャレを通して京華女子高等学校にもうひとつの歴史を私たちが作れるように頑張りたいと思います!
3名
KANOYA+α~鹿屋の魅力を活かしつつ新しい魅力を取り入れる~
私たちの学校はこれからの時代を担う多種多様な生徒を育てる学校です。
鹿屋のことを教えに来て下さった職員の方の話しを聞き興味を持ったので参加させて頂きたいと思って、エントリーさせて頂きました。
そして様々な角度から鹿屋を見ることで鹿屋の発展に貢献できるよう力を尽くしたいと思います。
6名
city girlが鹿屋市に行ってみた!
こんにちは。京華女子高校のですしおすしwithぴょんきちです。
私たちの通う京華女子高校はみんな元気で笑顔溢れる学校です。
私たちがこのプロジェクトに参加した動機は、鹿屋市が抱えている問題を私たちの力で少しでも解決したいと思ったからです。
チームのみんなと全力で鹿屋市に貢献できるよう頑張ります!
4名
かのやニューツーリズム
私たち京華中学高等学校地域活性化チームは、これまで5年間かのや100チャレを含め鹿屋市の地域活性化についていろいろな活動をしてきました。
今までの活動を活かして鹿屋市の歴史や農業を紹介し、触れて学んでもらえるように修学旅行をプロデュースします。
4名
鹿屋100チャレ「修学旅行」~withコロナ~
皆さんこんにちは、京華女子高校2年のチーム「ディアエム」です!
私たちの学び舎である京華女子は上品で歴史ある建造物が魅力的な学校です。
チーム構成は、同じクラス・同じ部活メンバー4人組となっています。
何かに貢献したい、鹿屋市をもっと色々な人に知ってもらいたいと思い参加しました!
皆で意見を出し合いながら精一杯頑張りたいと思います!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.