夏休み小学生向け講座を開催しました!
生活環境課では、夏休みの自由研究に最適な講座を開催しました。
小学1~6年生対象「未来の地球と私たちの暮らし」&ソーラーランプづくり
日時
令和元年7月27日(土曜日) 1.10時30分~12時00分 2.13時30分~15時00分
場所
リナシティかのや 2階 情報研修室
参加者
1. 16世帯42名 2. 16世帯41名 合計 32世帯83名(保護者含む)
鹿児島県環境林務課地球温暖化対策室の「学ぶ環境体験学習塾」を活用して、地球温暖化について学ぶ講座を開催しました。当初、募集定員は20組(保護者同伴)でしたが、申し込みが殺到したため、鹿児島県の厚意により受講者を30組増やし、抽選で受講者を決定しました。
講座の様子をご紹介します!
地球温暖化についての学習(約45分間)

ソーラーランプの工作(約45分間)


参加者の声
Q: 今日のお話はどうでしたか?

小学4年生以下のお子さんは、学校で地球温暖化のことを学ぶ機会が少ないため、話の内容を難しく感じる場面もあったようですが、全体的に発表も活発で、楽しく受講できたようでした。
Q: 時間の長さはどうでしたか?

話の内容が難しく感じると時間も長く感じたようですが、77%のお子さんが講座時間はちょうどよいと回答しています。みなさん、学習も工作も真剣に取組んでいました。
Q: 今日のお話をきいて、おうちや学校でどんな省エネ活動をしたいですか?
- 水を出しっぱなしにしない。
- 冷蔵庫をすぐ閉める。
- 身近な節電から取組む。
- テレビを誰も見ていない時は消す。
- 待機電力を見直したい。
- エアコンの温度を高くする。
- 電気をこまめに消す。
- 緑を増やす活動をしたい。
- 水を大切に使う。
- 電気を使わない時は消す。
- 電気のむだ使いをなくしたい。
- テレビを見すぎない。
小学5・6年生対象 ごみ減量・リサイクル塾
日時
令和元年8月9日(金曜日) 9時00分~14時00分
集合・解散場所
鹿屋市役所本庁1階市民ホール
参加者
22名(児童のみの参加)
鹿屋市衛生自治団体連合会主催で今年もごみ減量・リサイクル塾を開催しました。
今回の講座の様子をご覧ください。
ステーション回収作業・施設見学

エコバッグ工作

昼食

施設説明・閉塾式

参加者の声
見学について

- たくさんあったごみを数分間でごみ収集車に入れていたのがすごかった。
- 学校でも見学したことがあるところがあったけど、学校のみんなと来た時より詳しく聞けた。
- 清掃センターをたくさん見学できて、説明も分かりやすかった。
- とても楽しくて、知らなかったことや前に来たときのことを忘れていたので復習になった。
- 2年前に行ったことがあるけど、復習できたのでよかった。
- 見学に来てとてもよかった。
- 1年前に行った社会科学習の復習になってよかった。
エコバッグ工作について

- 自分のオリジナルエコバッグはとてもかわいくできた。
- エコバッグ工作がとても楽しかった。
- エコバッグもよく使うので、オリジナルのエコバッグを作れたのでよかった。
- これからエコバッグを使いたいと思った。
- 初めてエコバッグの作り方を知って、しかも作れて、とても楽しかった。
- とても楽しかった。エコバッグ作りの時間が足りなかった。
- エコバッグ工作の絵を描けなかったので、もう少し描けばいいと思った。
感想

- ごみの分別に気をつけようと思った。
- 知らなかったことが今回でよく分かった。
- 大人になったらごみの分別のルールをしっかり守らないと絶対にいけないんだなと感じた。
- いつも身近にあるごみだけど、奥が深いんだなあと思った。
- 毎日出す日の決まりを守って、自分から分けて使えるものはしっかり工夫して使いたい。
- 最初ぼくは一人だったけど、友達が呼んでくれて、とてもうれしかった。また来たい。
- 地球にやさしい環境づくりについてしっかり学ぶことができたので、とってもいい学習になった。
- 3~4年のときの復習をすることができた。3~4年で習っていないこともあった。
- 自分にとってよい勉強になった。
- いろいろ鹿屋市について知ることができてよかった。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください