閉じる

更新日:2023年9月7日

ここから本文です。

マイナポイント第2弾

申込期限は令和5年9月30日(土曜日)です(期限の延長はありません)。

注)ただし、一部の決済サービスにおいては、令和5年9月30日以前の期限を設定する可能性等があるため、ご注意ください。

注)市役所市民課窓口におけるマイナポイント申込支援は、9月29日(金曜日)までです。

注)マイナポイントの申込ができるのは、令和5年2月28日までにマイナンバーカードの交付申請をした人です。早めにカードの受取をお願いします。

注)ポイント申込は事前準備をしっかりしてから行ってください。

一部の決済サービスについては、下記の留意点があるため早めにポイント申込みやポイント付与のための手続を行ってください。

  • 9月29日以前の期限を設定している。
  • ポイントの申込前に、事前の登録が必要となる。
  • 決済・チャージの上限額が定められており、申込前の当該決済サービスの利用状況によっては、一度に2万円チャージができない場合がある。
  • 当該決済サービスで買い物可能な店舗の閉店時間が、申込期限となっている時間よりも早い。
  • 申込当日のチャージ・買い物はポイント付与対象とならない。

マイナポイント第2弾ロゴ

国による「マイナポイント」事業は、マイナンバーカードを取得された方がマイナポイントの予約・申込をすることで、選択したキャッシュレス決済サービスでお買い物等ができるポイントが付与される制度です。令和4年6月30日からは、マイナンバーカードの健康保険証利用を申し込んだ方、公金受取口座の登録を行った方が、それぞれ7,500円分のマイナポイントを新たに申し込むことができるようになっています。

※マイナポイントの申込ができるのは、令和5年2月28日までにマイナンバーカードの交付申請をした人です。

目次

マイナポイント第2弾の概要

マイナポイント第2弾ポスター(申込期限延長後)(PDF:1,179KB)

第2弾の対象者及び実施時期

マイナンバーカードの交付申請を令和5年2月28日までに行った人は、カードの交付後にマイナポイントを申し込むことができます。

マイナポイントの申込期限:令和5年9月30日(土曜日)

 ※一部の決済サービスにおいては、令和5年9月30日以前の期限を設定する可能性等があるため、ご注意ください。

(1)マイナンバーカードを取得された人のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人(上限5,000円相当のポイント)

  • マイナンバーカードの新規取得等に対するマイナポイントに係るチャージ・お買い物期限:令和5年9月30日
    ※令和3年12月末までにマイナポイント第1弾を申し込んだ人のうち、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない人(上限5,000円相当までポイント付与を受けていない方)でも、上限額までのポイント付与を受けることができます。

(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った人(7,500円相当のポイント)

  • マイナポイントに関する健康保険証利用申込期限:令和5年9月30日

(3)公金受取口座の登録を行った人(7,500円相当のポイント)

  • マイナポイントに関する公金受取口座の登録期限:令和5年9月30日

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

電話0120-95-0178 ダイヤル後「5」番を選択してください。

平日:9時30分から20時まで

土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分まで(12月29日から1月3日を除く)

マイナポイントの予約・申込方法

【ステップ1】マイナンバーカードを交付申請し取得する

まだマイナンバーカードを受け取っていない人は、マイナンバーカードの交付通知書を受け取り後に、交付手続が必要です。

マイナンバーカードを取得済の方でも、電子証明書を搭載していない場合や有効期間が経過している場合は、市民課又は各総合支所(輝北・串良・吾平)での手続きが必要です。

【ステップ2】キャッシュレス決済サービスを選択・準備する

ICカード(電子マネー)・QRコード・クレジットカードなどの幅広いキャッシュレス決済サービスのうち、マイナポイント申込が可能なサービスの中から、1つを選択してください。(対象となるキャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)

  • マイナポイント申込後の取消や決済サービスの変更はできません。
  • 一部のキャッシュレス決済サービスは事前登録が必要です。
  • マイナポイントの申込の際に、各キャッシュレス決済事業者が指定する決済サービスIDおよびセキュリティーコードの入力が必要です。下記検索ページにて確認方法等をご覧ください。
  • マイナポイントは選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして付与されます。

【ステップ3】マイナポイントを予約・申し込む

お持ちのスマートフォンやパソコン及びICカードリーダー、マイナポイント手続きスポットで、マイナポイントの予約・申込ができます。
マイナポイントの予約・申込手段、場所 予約・申込先
スマートフォン(Android)から マイナポイントアプリ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
スマートフォン(iPhone)から​​​​​​ マイナポイントアプリ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
パソコン・ICカードから マイキープラットフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
マイナポイント手続きスポットで

マイナポイント手続きスポット検索(外部サイトへリンク)

 

【ステップ4】マイナポイントの付与・使用

マイナポイントの申込で登録した決済サービスでチャージやお買い物をすると、決済サービスのポイント等としてマイナポイントが付与されます。付与される時期は、決済サービスごとに異なります。なお、健康保険証としての利用申込を行った場合や公金受取口座の登録を行った場合は、マイナポイントを申し込むことでマイナポイントが付与される予定です。

健康保険証としての利用申込方法

ウェブサイト「マイナポータル」や、セブン銀行ATMから、マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申込ができます。

 

動画「マイナンバーカードの健康保険証利用」

 

公金受取口座の登録方法

ウェブサイト「マイナポータル」で、公金受取口座を登録できます。登録された公金受取口座は、マイナポータルでいつでも確認、変更及び削除を行うことができます。

事前に準備するもの

(1)マイナンバーカード

(2)本人名義の預貯金口座

(3)マイナンバーカード読取に対応したスマートフォン(又はパソコンとICカードリーダー)

(4)マイナポータルアプリのインストール

  • 登録の際、数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード及び券面事項入力補助用パスワード)も必要です。

マイナポータルにログイン後、案内に従って登録してください。

 

動画「30秒でわかるマイナンバー制度~公金受取口座の登録篇~」

動画「2分でわかるマイナンバー制度~公金受取口座登録制度篇~」

公金受取口座登録リーフレット(PDF:303KB)

市役所でもマイナポイントの予約・申込ができます

スマートフォンをお持ちでない方などを対象に、市役所や各総合支所でもマイナポイントの予約・申込窓口を設置しています。上記の方法で手続きできない場合など御利用ください。

現在、窓口が大変混雑していますので、来庁される場合は時間に余裕を持ってお越しください。混雑や待ち時間のないスマートフォン等からのオンライン手続がお勧めです。

場所:市役所本庁舎1階市民課、各総合支所住民サービス課

時間:平日の8時30分から16時30分まで(毎月第2・第4日曜日に、本庁舎で休日窓口を設置しています)

市役所窓口の混雑状況を確認する

必要なもの

  • 自身のマイナンバーカード
  • カード取得時に設定した4桁の暗証番号
  • 利用するキャッシュレスサービスの情報
  • 本人名義の預貯金通帳(公金受取口座の登録を希望される場合)

注意事項

  • マイナポイントを申し込む決済サービスをあらかじめ決めた上でご来庁ください。
  • 決済サービスによっては、事前登録が必要な場合があります。詳細は各サービスのWebサイトをご確認ください。
  • 決済サービスによっては、窓口でマイナポイント申込ができない場合がありますので、ご了承ください
  • スマートフォンをお持ちの方は、事前に自宅等での登録をお勧めしています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

電話0120-95-0178
ダイヤル後「5」番を選択してください。

平日:9時30分から20時まで
土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分まで
(年末年始:12月29日から1月3日を除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?