更新日:2023年1月24日
ここから本文です。
鹿屋市では、高齢者や介護者の福祉増進を図るため次の支給サービスを行っています。
お申込みは、本庁、各総合支所で申請できます。
在宅で日常生活を営むのに支障のある高齢者に昼食・夕食を配食し、食生活の改善、健康増進及び孤立感の解消を図り、併せて安否確認を行います。
週6日(月曜日~土曜日)。ただし、日曜日と年末年始(12月30日~1月3日)を除きます。
本市に住所を有し、次のいずれかに該当する方で、老衰、心身の障がい、傷病等の理由により食生活の支援が必要で定期的に安否の確認を必要とする方が対象です。
窓口で直接申請してください。
市が委託した事業者が給食の調理、配達、安否確認、料金徴収を行います。
プロポーザル方式により令和4~6年度の事業者を決定しました。
紙おむつの必要な寝たきり高齢者・認知症高齢者を抱える家族に対して、在宅生活の支援として紙おむつを支給します。
以下の要件のいずれにも該当する者を、在宅で介護している方(市内に居住し、住民基本台帳に登録されている者)。
上記要件に該当しなくなった場合には、市へ届出をしてください。
窓口に直接申請してください。
継続して支給を希望する場合は毎年6月に上記申請書を提出していただく必要があります。
下記の取扱店一覧の店舗でのみ利用できます。
紙おむつ給付券取扱店一覧(令和4年9月13日時点)(PDF:152KB)
要介護高齢者、要介護障がい者の介護者に慰労金を支給します。
資格認定日の8月1日及び2月1日現在本市に1年以上居住し住民登録を有する人で、要介護高齢者(65歳以上)又は要介護障がい者(20~64歳)を同居又はこれに準ずる状態で在宅で引き続き6か月以上介護している人。
(詳しい要件はお問い合わせください)
要介護高齢者 |
|
---|---|
要介護障害者 |
|
窓口に直接申請してください。
高齢者に対し長寿を祝福し敬老の意を表するため、祝い金を支給します。
毎年9月1日(以下「基準日」という。)現在において、本市に基準日以前1年以上居住し、かつ、住民登録を有する80歳、88歳、101歳以上の方が対象です。
なお、1年以上、鹿屋市外の施設や病院等などに入所や入院している場合は、支給対象外となります。
年齢 |
支給額 |
---|---|
80歳 |
5千円 |
88歳 |
1万円 |
101歳以上 |
3万円 |
支給対象者へ通知文を送付し、振込口座を確認後、基準日以降に指定の口座へ振り込みます。
上記に関わらず、本市に誕生日以前1年以上居住し、かつ、住民登録を有する100歳の方に、事前連絡後、市の職員が自宅や施設に訪問し、お祝金として8万円を支給します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.