閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康 > 感染症情報 > A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の予防

更新日:2023年2月17日

ここから本文です。

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎について

溶血性レンサ球菌咽頭炎とは?

高熱と咽頭炎(喉の炎症)を特徴とする病気です。1年を通じて発生しますが、特に春~初夏、秋~初冬にかけて流行します。主に3~12歳くらいの小児がかかりやすいですが、大人も感染することがあります。原因となる細菌は、A群溶血性レンサ球菌で、鼻水や唾液に含まれています。感染経路は、接触感染や飛沫感染です。

接触感染
感染者の手や触った物を触れることにより、手が汚染され、その手で口や鼻を触ることによる感染。

飛沫感染
感染者の鼻水や唾液に含まれている菌が咳等で飛び散り、それを吸い込むことによる感染。

症状は?

潜伏期間は2~5日くらいで、突然の発熱(38℃以上の高熱)と喉の痛み、子どもでは、吐き気や嘔吐、腹痛等がみられます。首のリンパ節が腫れたり、苺舌(舌が腫れ、苺のような赤い粒々ができる)ができることもあります。
通常、3~5日で解熱し、1週間くらいで落ち着きます。まれに、菌の毒素により顔や身体に点状の紅斑や皮膚湿疹が出る「猩紅熱」を起こしたり、リウマチ熱や腎炎を続発することもあります。
治療は、抗生物質の服用になりますが、主治医とよく相談し、指示通りに服用しましょう。また、家庭では、安静と水分摂取を心がけましょう。喉の痛みのために、飲食が不十分にならないよう刺激の少ない物を摂るようにし、酸っぱい物や味の濃いものは避けましょう。

予防するには?

  • 感染者との濃厚接触は避けましょう。
  • 手洗い、うがいを徹底しましょう。
  • 感染者とのタオルの共有は避けましょう。
  • 看護側は、マスクを着用しましょう。

お問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議