電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
「令和5年1月31日(火曜日)」をもちまして、給付金の申請受付は終了しました。
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和4年度の住民税非課税世帯及び家計急変世帯)に対して、1世帯あたり5万円を給付します。 |
令和3年度及び令和4年度に実施された「非課税世帯等に対する臨時特別給付金(住民税非課税世帯及び家計急変世帯向けの10万円給付金)」が給付された世帯についても、あらためて支給されます。
【メニュー】
給付対象者
- 令和4年9月30日時点で、鹿屋市に住民登録がある世帯
- 世帯員全員について、令和4年度の住民税が非課税である世帯
- 家計急変世帯向けの給付(5万円)を受けていない世帯
【注意】
次に該当する場合は、支給対象となりません。
- 家計急変世帯向けの給付(5万円)を受けた場合
- 世帯員の全員が住民税課税者の「扶養親族」[注]となっている場合
(例1)一人暮らしの学生等で、鹿屋市外に居住している保護者の扶養親族となっている場合
(例2)単身赴任等で、鹿屋市外に居住している配偶者の扶養親族となっている場合
[注]「扶養親族」…所得税法上の「扶養控除」を受けている親族
給付額
給付までの流れ
- 令和4年11月4日以降、鹿屋市内の令和4年度住民税非課税世帯に対して、関係書類(確認書等)を発送済です。
次に該当する世帯には、確認書が送付されません。給付を希望される場合は、本人からの申請が必要となります。
|
- 関係書類を受取り後、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」を確認し、必要事項を記入うえ、同封されている返信用封筒にてご返送ください。
- 給付金は、原則、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」に表示されている【受取口座】に振り込みます。
(注)【受取口座】には、過去の公的給付金振込口座(令和3年度及び令和4年度の「臨時特別給付金」、令和2年度の「特別定額給付金」の振込口座)が表示されています。
- 【受取口座】に口座情報の表示が無い方
「2.別の口座に振込を希望される場合や代理人の方が申請される場合」により、給付金の振込口座を指定してください。
- 別の口座に振込を希望される場合や、代理人の方が申請される場合
次の書類も添付して、同封されている返信用封筒にてご返送ください。
- 別の口座に振込を希望する場合
- 本人確認書類の写し(いずれか1つ)
(マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳など)
- 受取口座を確認できる書類の写し
(通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分)
- 代理人が申請する場合
- 代理人の本人確認書類の写し
(マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳など)
- 代理人の通帳の写し
(通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分)
- 鹿屋市が関係書類を受理してから、おおむね3週間以内に振込予定です。
送付先(申請先)・お問合せ
〒893-8501
鹿屋市共栄町20番1号
鹿屋市役所福祉政策課価格高騰緊急支援給付金担当(6階601会議室)
電話:0994-35-1654
申請期限
「住民税非課税世帯」の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
令和4年1月2日以降に転入された世帯や世帯員が含まれる非課税世帯で、給付を希望される場合は申請が必要となります。
以下の支給要件等をご確認いただき、必要書類を添付のうえ、申請してください。
申請書類は送付されませんので、本ページよりダウンロードしていただくか、市福祉政策課窓口にてお受け取りください。
支給要件
- 令和4年9月30日時点で、鹿屋市に住民登録があること。
- 令和4年1月2日~令和4年9月30日の転入者が含まれる世帯員全員の令和4年度住民税が非課税であること。
【注意】
次に該当する場合は、支給対象となりません。
- 家計急変世帯向けの給付(5万円)を受けた場合
- 世帯員の全員が住民税課税者の「扶養親族」[注]となっている場合
(例1)一人暮らしの学生等で、鹿屋市外に居住している保護者の扶養親族となっている場合
(例2)単身赴任等で、鹿屋市外に居住している配偶者の扶養親族となっている場合
[注]「扶養親族」…所得税法上の「扶養控除」を受けている親族
給付額
申請方法
- 本ページあるいは、市福祉政策課窓口(6階601会議室)にて「申請書類」の様式を取得してください。
- 「申請書類」に必要事項を記入・押印、必要書類を添付のうえ、ご提出ください。
- 代理人の方が申請される場合は別途、添付書類が必要です。
- 鹿屋市が関係書類を受理してから、おおむね3週間以内に振込予定です。
審査の結果、給付金を受け取れない場合もありますので御了承ください。
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)
(申請を必要とする世帯の場合)
- 申請・請求者本人確認書類の写し(いずれか1つ)
- マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳など
- 受取口座を確認できる書類の写し
- 転入者全員分の令和4年度住民税非課税証明書
- 令和4年1月1日時点で住民登録のある市区町村にて請求できます。
- 代理人が申請する場合
1.から4.に加えて、次の書類が必要となります。
- 代理人の本人確認書類の写し
- マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳など
- 代理人の通帳の写し
- 通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分
申請先・お問合せ
〒893-8501
鹿屋市共栄町20番1号
鹿屋市役所福祉政策課価格高騰緊急支援給付金担当(6階601会議室)
電話:0994-35-1654
申請期限
「令和4年1月2日以降の転入者が含まれる世帯」の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
令和4年9月30日までに、離婚や死亡により住民税非課税世帯となった世帯で、給付を希望される場合は申請が必要となります。
以下の支給要件等をご確認いただき、必要書類を添付のうえ、申請してください。
申請書類は送付されませんので、本ページよりダウンロードしていただくか、市福祉政策課窓口にてお受け取りください。
支給要件
- 令和4年9月30日時点で、鹿屋市に住民登録があること。
- 令和4年9月30日までに、離婚や死亡等により、本人の属する世帯員全員が令和4年度住民税非課税となったこと。
【注意】
次に該当する場合は、支給対象となりません。
- 家計急変世帯向けの給付(5万円)を受けた場合
- 世帯員の全員が住民税課税者の「扶養親族」[注]となっている場合
(例1)一人暮らしの学生等で、鹿屋市外に居住している保護者の扶養親族となっている場合
(例2)単身赴任等で、鹿屋市外に居住している配偶者の扶養親族となっている場合
[注]「扶養親族」…所得税法上の「扶養控除」を受けている親族
給付額
申請方法
- 本ページあるいは、市福祉政策課窓口(6階601会議室)にて「申請書類」の様式を取得してください。
- 「申請書類」に必要事項を記入・押印、必要書類を添付のうえ、ご提出ください。
- 代理人の方が申請される場合は別途、添付書類が必要です。
- 鹿屋市が関係書類を受理してから、おおむね3週間以内に振込予定です。
審査の結果、給付金を受け取れない場合もありますので御了承ください。
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金「支給要件確認書」(要申請)
- 申請・請求者本人確認書類の写し(いずれか1つ)
- マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳など
- 受取口座を確認できる書類の写し
- 通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分
- 世帯全員分の令和4年度住民税非課税証明書
(令和4年1月1日時点で、鹿屋市に住民登録のない方のみ)
- 令和4年1月1日時点で住民登録のある市区町村にて請求できます。
- 代理人が申請する場合
1.から4.に加えて、次の書類が必要となります。
- 代理人の本人確認書類の写し
- マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳など
- 代理人の通帳の写し
- 通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分
申請先・お問合せ
〒893-8501
鹿屋市共栄町20番1号
鹿屋市役所福祉政策課価格高騰緊急支援給付金担当(6階601会議室)
電話:0994-35-1654
申請期限
「離婚や死亡等により住民税非課税世帯となった世帯」の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
家計急変世帯(申請受付は終了しました。)
これまでは一定の収入があり、令和4年度の住民税が課税されている世帯について、「予期せず家計が急変」し、直近の収入減少により住民税非課税相当と見なされる場合には、その世帯を支援し、生活・暮らしを支援する観点から、支給を行うものです。
課税者であった者が、定年退職等のあらかじめ予期された理由で収入が減少し、非課税水準となった場合や、事業活動に季節性があるケースにおける繁忙期や農産物の出荷時期など、通常収入を得られる時期以外を対象月として給付申請した場合は対象となりません。
給付対象者
- 申請日において、鹿屋市に住民登録がある世帯
- 令和4年1月から令和4年12月までの間に、予期しない収入の減少があり、世帯員全員の1年間の収入(所得)見込み額が、住民税非課税相当額以下となる世帯
- 価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯への5万円給付)の給付を受けていない世帯
- 「予期しない収入の減少」ではない収入減により給付申請をした場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
【注意】
次に該当する場合は、支給対象となりません。
- 価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯への5万円給付)の給付を受けた場合
- 定年退職等のあらかじめ予期された理由で収入が減少し、非課税水準となった場合や、事業活動に季節性があるケースにおける繁忙期や農産物の出荷時期など、通常収入を得られる時期以外を対象月として給付申請した場合
- 世帯員の全員が住民税課税者の「扶養親族」[注]となっている場合
(例1)一人暮らしの学生等で、鹿屋市外に居住している保護者の扶養親族となっている場合
(例2)単身赴任等で、鹿屋市外に居住している配偶者の扶養親族となっている場合
[注]「扶養親族」…所得税法上の「扶養控除」を受けている親族
- 上記3.の住民税課税者(保護者・配偶者等)が市外の住民税課税者で家計急変の状況にある場合は、住民税課税者ご本人様が、申請時点で住民登録のある市区町村に申請してください。
給付額
「住民税非課税相当水準以下」の判定方法
- 令和4年1月から令和4年12月の間で任意の1か月の収入を12倍し、合計額が非課税相当額以下になる方が対象です。
- 収入の種類は、給与、事業(営業・農業)、不動産、年金の4種類です。
(遺族年金や障害年金などの非課税の公的年金等収入は含みません。)
- 年間収入見込額で要件を満たさない場合は、年間所得見込額で判定します。
- 申請時点の世帯状況で、世帯員全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。
【参考】非課税相当額
扶養親族の人数 |
非課税相当限度額
(収入額ベース) |
非課税相当限度額
(所得額ベース) |
扶養親族なし |
930,000円 |
380,000円 |
1名 |
1,378,000円 |
828,000円 |
2名 |
1,680,000円 |
1,108,000円 |
3名 |
2,097,000円 |
1,388,000円 |
4名 |
2,497,000円 |
1,668,000円 |
5名 |
2,897,000円 |
1,948,000円 |
6名 |
3,297,000円 |
2,228,000円 |
7名 |
3,685,000円 |
2,508,000円 |
8名 |
4,035,000円 |
2,788,000円 |
本人が障がい者、寡婦、ひとり親、未成年の場合 |
2,043,000円 |
1,350,000円 |
申請方法
- 要件を満たす方は、申請書等を郵送又は市福祉政策課(6階601会議室)にて手続きをしてください。
審査の結果、給付金を受け取れない場合もありますので御了承ください。
以下に該当する場合は、「1.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」のみの提出により申請することが可能です。(添付書類が省略できます。)
- 「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円)」において、令和4年1月以後の収入の減少により、家計急変世帯として支給を受けている場合
|
次の申請書類等が必要となります。
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者用】
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」の「申請者が属する世帯の状況」に記載した者全員分を提出してください。
- 「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に記載した、任意の1か月の収入の状況を確認できる書類
- 収入の状況が確認できる書類がない場合(収入が0の場合や、給与明細を勤務先からもらえない場合など)
- 申請・請求者本人確認書類の写し(いずれか1つ)
- マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳など
- 受取口座を確認できる書類の写し
- 令和4年1月1日以降、複数回転居された方のみ
- 代理人が申請する場合
1.から7.に加えて、次の書類が必要となります。
- 代理人の本人確認書類の写し
- マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳など
- 代理人の通帳の写し
- 通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分
送付先(申請先)・お問合せ
〒893-8501
鹿屋市共栄町20番1号
鹿屋市役所福祉政策課価格高騰緊急支援給付金担当(6階601会議室)
電話:0994-35-1654
申請期限
「家計急変世帯」の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
令和4年9月30日以前に鹿屋市に住民票を有していない方でも、DV(ドメスティック・バイオレンス)等の理由により避難されている方は、所定の手続きをしていただくことで「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を受給できる場合があります。
支給要件
- 避難している世帯の全員について、令和4年度の住民税が非課税であること。
- 配偶者や、その他親族から暴力等を理由に避難していることが明らかにできること。
給付額
申請方法
- 給付金の支給には、申請が必要です。
- 申請書等を郵送又は市福祉政策課(6階601会議室)にて手続きをしてください。
申請書類
次の申請書類等が必要となります。
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)
- 配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書
- DV等避難中であることを明らかにできる書類
- 裁判所の保護命令決定書
- 婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書
- 住民基本台帳の閲覧制限等の支援措置の決定通知書等
- 本人確認書類
- 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等の写し
- 受取口座を確認できる書類
- 令和4年度住民税非課税証明書
- 令和4年1月1日時点で住民登録のある市区町村にて請求できます。
申請期限
お問合せ
- 本給付金に関すること
鹿屋市役所福祉政策課価格高騰緊急支援給付金担当(0994-35-1654)
- DV等に関する相談
配偶者暴力相談支援センター相談室(0994-31-1171)
「DV避難者等」の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
その他
- 申請に不備があると給付が遅れることがあります。
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
- 電話番号:(フリーダイヤル)0120-526-145
- 受付時間:午前9時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日、令和4年1月29日から令和5年1月3日までを除く)
よくいただくご質問(Q&A)
Q1:【共通】今回の給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)は、どのような趣旨で支給されるものですか。
A:電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和4年度の住民税非課税世帯及び家計急変世帯)に対して、1世帯あたり5万円を給付するものです。(国の「物価・賃金・生活総合対策本部(第4回)」(令和4年9月9日開催)において決定されたものです。)
Q2:【共通】「非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円)」を受け取っていますが、今回の給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)も受け取れるのですか。
A:令和3年度及び令和4年度に実施された「非課税世帯等に対する臨時特別給付金(住民税非課税世帯及び家計急変世帯向けの10万円給付金)」が給付された世帯についても、あらためて支給されます。
Q3:【共通】給付金を受け取るのは、誰になりますか。
A:受給権者は、その方の属する世帯の世帯主になります。
Q4:【非課税世帯】住民税非課税世帯等への確認書はいつ送られてきますか。
A:令和4年11月4日以降、鹿屋市内の令和4年度住民税非課税世帯に対して関係書類(確認書等)を発送済みです。
Q5:【共通】住民税非課税世帯なのに確認書が届きません。
令和4年1月2日以降に転入した世帯員(非課税)がいる世帯
A:令和4年度の住民税を申告した結果、世帯の全員が住民税非課税となった場合は、新たに給付の対象となります。
令和4年度住民税の申告は、令和4年1月1日に住民票がある市区町村で手続きを行ってください。
Q6:【共通】令和4年9月1日に離婚し、令和4年9月30日に別の住所に転居しました。配偶者は課税されていましたが、私は非課税(配偶者の扶養)でした。給付金は給付されますか。
A:令和4年9月30日までの離婚については、元配偶者の扶養にかかわらず、本人が属する世帯員全員について、令和4年度住民税が非課税となった場合は給付対象となります。
Q7:【非課税世帯】確認書が届きました。次の世帯は給付されますか。
(1)世帯主(住民税課税)が単身赴任で鹿屋市外にいます。
(2)学生(住民税非課税)の一人暮らしで、親(住民税課税)が鹿屋市外にいます。
A:鹿屋市外に住んでいる住民税課税者に世帯員全員が扶養されている場合は、給付の対象となりません。
(確認書がお手元に届いているのは、鹿屋市外に住んでいる方による扶養状況が把握できないためです。)
受給の対象とならない場合は、お手数ですが、確認書の【受給の希望】欄の「私の世帯は給付金を受給しません。(支給要件に該当しない又は受給を希望しない。)」のチェック欄(□)にチェックの上、同封の返信用封筒にて返送していただきますようお願いします。
A:「支給要件確認書」の確認ができたものから、順次、支給を開始します。
なお、鹿屋市が関係書類の審査を完了してから、おおむね3週間以内に振込予定です。
Q9:【共通】給付金はどのように受け取ることができますか。
A:原則として、世帯主名義の銀行口座への振込みになります。
Q10:【共通】世帯主が身体が不自由で、自分で確認書の返送や申請書の提出ができない場合は、どのようにしたらよいですか。
A:本人による確認書の返送や申請書の提出が困難な方は、代理人が行うことも可能です。
- 申請書の属する世帯の世帯構成者
- 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
- 親族その他の日頃から申請受給対象者本人の身の回りの世話をしている方等で市長が特に認める方
(注)代理人申請には、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等の写し)が必要です。
A:令和4年9月30日時点において、日本国内の住民基本台帳に記録されている外国人は、給付対象者となります。
Q12:【共通】生活保護受給世帯は、給付の対象になりますか。
A:生活保護世帯も支給対象となります。なお、生活保護制度の被保護者の収入認定に当たっては、収入として認定されません。
Q13:【共通】障がい者、寡婦、ひとり親、未成年者の場合の非課税収入限度額は204.4万円未満とされていますが、扶養親族の人数によって、家計急変の基準が変わりますか。
A:家計急変の申請者・世帯員が障がい者等の場合、収入が204.4万円未満(所得が135万円以下)であれば、扶養親族等の人数に関係なく、当該申請者・世帯員は非課税として取り扱われます。
なお、収入が204.4万円(所得が135万円)を超える場合は、扶養親族等の人数に応じた金額により非課税か否かを判定することになります。
Q14:【共通】「非課税世帯」の給付金と「家計急変世帯」の給付金は両方もらえますか。
A:「非課税世帯」の給付金と「家計急変世帯」の給付金は同時にもらえません。
Q15:【家計急変世帯】家計急変者に対する給付金は、どのような趣旨で支給されるものですか。
A:これまで一定の収入があり、住民税が課税されている世帯であっても、「予期せず家計が急変」し、直近の収入減少により住民税が非課税相当と見なされる場合には、その世帯を支援し、生活・暮らしを支援する観点から、支給を行うものです。
Q16:【家計急変世帯】「予期せず家計が急変した」とは、どのような場合ですか。
A:電力等の価格高騰が原因となるものだけでなく、新型コロナウイルス感染症の影響によるものも含まれます。
だたし、次のような場合は、「予期せず家計が急変した」ことに該当しないため、家計急変世帯に対する給付金は支給されません。
- 定年退職により収入が減少した場合
- 年金が支給されない月を対象月として申請した場合
- 事業活動に季節性あるもの(繁忙期や農産物の出荷時期など)で、通常収入がないことがあらかじめ明かである月を対象月として申請した場合
- 不法行為により収入が減少した場合
Q17:【家計急変世帯】「非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円)」の家計急変世帯として申請した月と同じ月の収入で、今回の家計急変世帯の申請することはできますか。
A:「非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円)」の家計急変世帯として申請した月と同じ月の収入で、今回の家計急変世帯の申請をすることができます。
この場合、「1.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」のみの提出により申請することが可能です。(添付書類の提出は省略できます。)
Q18:【DV等避難者】住民票がある世帯で配偶者が給付金を受給しましたが、給付金を受給できますか。
A:住民票がある世帯の方(配偶者等)が給付金を受給済の場合でも、ご自身が要件(DV避難中であることの証明、世帯全員が非課税)を満たせば、鹿屋市から給付金を受給できます。
Q19:【DV等避難者】配偶者が私を扶養親族として申告していますが、給付金を受給できますか。
A:配偶者が扶養親族として申告している場合でも、DV等避難者は独立した生計を立てている者とみなし、DV等避難者の世帯全員が住民税非課税世帯である場合は受給できます。
「よくいただくご質問(Q&A)」の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください