ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日:2021年2月19日
ここから本文です。
本市では、新型コロナウイルスのワクチンの供給が可能となった際に、速やかに接種が可能となるよう、関係機関と連携し、接種体制の準備を進めています。
具体的な接種開始時期や接種場所等が決まりましたら、市のホームページや広報などで順次お知らせしていきます。
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種を行うことになります。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
現時点では、次のような順番で進めていく予定です。
順番 | 接種対象者 | 接種開始時期 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(1) | 医療従事者など | 2月中旬開始予定 | |||||||
(2) | 65歳以上の高齢者の方(※令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方) | 4月以降開始予定 | |||||||
(3) | (2)の方以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設などで従事されている方 | 開始時期未定 | |||||||
(4) | (1)(2)(3)以外の方 | 開始時期未定 |
本市からは、接種順位「(2)65歳以上の高齢者」の方々から順次、接種券を郵送する予定です。
本市では、かかりつけの医療機関と集団接種会場との併用を予定しています。
接種会場については調整中ですので、決まりましたら市のホームページなどでお知らせします。
2回
新型コロナワクチン接種は、無料で受けることができます。
接種を受けるには、事前の予約が必要になります。
予約方法等については、決まりましたら市のホームページなどでお知らせします。
本市設置のコールセンターについては、決まりましたら市のホームページなどでお知らせします。
<厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター>
鹿屋市においても新型コロナウイルス感染症の発症や重症化の予防効果が期待されるワクチン接種が始まります。
今後ホームページ上での情報提供を行いながら、計画策定等のため、接種実施に向け参考とさせていただきます。
市民の皆様のご意見やご意向をお聞かせください。
一般的に、ワクチンの接種では、副反応による健康被害が、極めて稀ではあるものの不可避的に発生するため、健康被害救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
新型コロナに係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙し取ろうとする電話に関する相談が、消費生活センターに寄せられています。
市町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。
ワクチン詐欺に関する消費者トラブルや相談等については、国民生活センターで下の専用ダイヤルを開設しています。
「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン(無料電話相談)」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.