閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報かのや > 広報かのや(令和6年7月26日号)

更新日:2024年7月26日

ここから本文です。

広報かのや(令和6年7月26日号)

全ページA4版(PDF:7,664KB)

全ページA3版(PDF:7,876KB)

表紙「空き家のこと、考えてください。」

表紙1ページ(PDF:484KB)

スポットライト「中央麓地区そば切り踊り保存会」・目次

スポットライト2-3ページ(PDF:1,007KB)

特集「空き家のこと、考えてください。」

特集4-5ページ(PDF:1,277KB)

特集26-7ページ(PDF:864KB)

特集38-9ページ(PDF:613KB)

Hot News

ホットニュース10-11ページ(PDF:855KB)

まちのおしごと「三和物産株式会社」

まちのおしごと12-13ページ(PDF:1,387KB)

そうだ 山に、いこう。

山14-15ページ(PDF:1,020KB)

マイナ保険証でより良い医療を

マイナンバーカード16ページ(PDF:632KB)

「漏水かな?」と思ったら

漏水17ページ(PDF:704KB)

Information

インフォメーション8月イベント情報・申請・募集・お知らせ18-19ページ(PDF:634KB)
・8月イベント情報
・”食”のエキスパートによる販路開拓・商品開発の相談会(外部サイトへリンク)
・「ACP講演会」の参加者
・介護慰労金
・婚活応援セミナー&大隅美食BBQ(外部サイトへリンク)
・「大隅地域合同企業説明会」出展・ガイドブック掲載企業
・「絵本作家講演&サイン会」の参加者
・「令和6年度鹿児島県出身沖縄戦没者追悼式」の参加者
・「サツマイモ基腐病」の対策
・農地への堆肥等散布による臭気の発生防止

インフォメーション2お知らせ・講座・催し物20-21ページ(PDF:603KB)
・国民健康保険税の期間内の納付
・特定計量器(はかり)の定期検査
・情報公開・個人情報保護制度の運用状況の公表
・いじめなどで悩んでいたら
・人権同和問題
・鹿屋市地域防災リーダー養成講座・サポーター育成講座
・2024かのや・きもつき創業応援塾
・原爆写真パネル展及び平和パネル展
・ぐるっと満喫!ドライブスタンプラリーIVin指宿・南九州・大隅
・おとな映画会
・第55回鹿屋市文化祭

放課後は別の顔「松元 美優希さん(田崎中学校3年生)」・タイムトラベル『第28話:鹿屋のプール今昔物語』

放課後は別の顔22ページ(PDF:883KB)

夢のかけ橋「清水 雄基さん【パーソナルジムLINDO代表】」

夢の架け橋23ページ(PDF:787KB)

読者のひろば

読者のひろば24ページ(PDF:292KB)

カノヤノトリセツ

トリセツ25ページ(PDF:742KB)

健康らいふ

健康らいふ26ページ(PDF:747KB)

広告のひろば

広告のひろば27ページ(PDF:1,248KB)

プレゼント・映画情報

裏表紙28ページ(PDF:680KB)

市民の皆さんからのお便りを募集

広報誌への感想や、市へのご意見のほか、地域のイベントや出来事、お勧めスポットなど多くの情報もお寄せください。
28ページのクイズの答えとお便りをいただいた方の中から、抽選で特産品等をプレゼントしています。
たくさんのご応募をお待ちしています!
※掲載時に、原稿の一部を手直しする場合もあります。

応募方法

  • お便り&メッセージ
  • クイズの答え
  • お名前(ふりがな)
  • ペンネームまたはイニシャル
  • ご住所
  • 電話番号
  • 年齢
  • 性別
  • ご希望のプレゼント要・不要

上記を記入のうえお送りください。

〒893-8501鹿屋市共栄町20-1政策推進課「市民のひろば」係
TEL:0994-31-1123

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課広報グループ

電話番号:0994-31-1123

FAX番号:0994-42-3862

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?