ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 意見公募手続き(パブリックコメント) > 意見公募手続(パブリックコメント)とは
更新日:2022年12月6日
ここから本文です。
鹿屋市では、魅力あるまちを「市民」と「行政」が協働によりつくり上げることを目的として、市民から市政への意見公募手続、いわゆるパブリックコメントを平成19年4月1日から制度化しました。
パブリックコメントとは、市の重要な計画や条例などを策定していく中で、その計画などの素案を公表し、広く市民の皆さんにご意見を求め、提出されたご意見を考慮して意思決定していくものです。また、提出いただいたご意見に対して、市の考え方を公表する一連の手続です。
これまでも、各部局の判断で市ホームページ等での意見募集や意見を聴く会の開催など意見公募手続(パブリックコメント)に類似した手法を用いた例がありますが、この手続を制度化することにより、政策決定過程における公正性の確保と透明性の向上を図り、市民参画による開かれたまちづくりの実現を目指す統一的なルールを作るものです。
パブリックコメント制度は、案の賛否を問うものではありません。
パブリックコメントを実施する機関は、以下の機関です。
議決機関である議会及び審査機関である公平委員会、固定資産評価委員会を除く市の機関すべてをこの制度の対象とします。
以下のものをつくるときや修正するときにパブリックコメントを実施します。
パブリックコメント以外の方法(審議会や公聴会など)により市民参画の手続きを経るものについては、パブリックコメントを実施しない場合があります。
意見公募手続(パブリックコメント)の流れ(PDF:148KB)
パブリックコメントの意見提出者は、以下のとおりです。
案件の担当課宛に以下の方法で提出してください。
文書又は電子媒体に限ります。※口頭での申し出は不可
意見提出用紙は、「意見を募集している案件」⇒「案件の内容」からダウンロードするか、公表場所で配布しています。
以下の項目は、記入が必須となります。記入漏れがある場合は受付できない場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.