更新日:2023年4月20日
ここから本文です。
生涯現役社会に向けて、高齢者の自主的な介護予防や健康づくり活動の取組を促します。
多様な地域資源と連携協力し、様々な健康づくり機会を提供し、高齢者が地域で自主的に集い運動等に取組むサロン活動を支援します。また、保健師等の専門職が地域に出向いて介護予防の普及啓発に取組むことにより、介護認定率や平均介護度の抑制を目指します。
【介護予防普及啓発事業】
管理栄養士または保健師が、健康教室の開催や家庭訪問を行い、介護予防の普及啓発に取組みます。
介護予防支援が必要な高齢者には、他の介護予防事業を紹介するなど個別支援を行うとともに、鹿屋市社会福祉協議会や生活支援コーディネーターと連携し、地域の高齢者のサロン活動への参加をお手伝いします。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、家に閉じこもりがちな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
感染予防に気をつけながら、少しでも体を動かして、フレイル予防と健康維持を心がけましょう。
ご自宅でフレイル予防に取り組めるようチラシや動画を掲載します。ぜひ、取り組んでみて下さい。
【注意】痛みや無理のない範囲で実施しましょう。また、医者から運動を止められている場合や、してはいけないと言われている動作は、しないようにお願いします。
鹿児島県ホームページ
介護予防や認知症予防に資する自主的な活動の定着を図り、住民主体の通いの場を育成するため、運動やレクリエーションを取り入れた教室を開催しています。
年間を通じて、さまざまな会場で介護予防教室(1会場8回開催)を実施しています。
無料
現在、募集中の介護予防教室の詳細については、第3期介護予防教室のお知らせ(PDF:476KB)をご覧ください。
高齢者が身近な地域で集い、介護予防や認知症予防に資する自主的な活動の定着を図り、住民主体の通いの場(サロン)を育成することにより、高齢者個人の生活機能を維持するとともに、人と人とがつながり、支え合う地域づくりを支援します。
5人以上の高齢者グループにご利用いただけ、週1回の自主的なサロン活動が定着するよう、運動指導者を約2ヵ月間派遣します。
育成事業を希望する団体は、高齢福祉課にご相談ください。
高齢者の助け合いや地域活性化に資するサロン等の活動を行うグループへ高齢者の新規加入を促すため助成金を交付しています。事業は、鹿屋市社会福祉協議会に委託して実施しています。
ご利用の際は、鹿屋市社会福祉協議会にお問い合わせください。
手続き |
申請書に活動実績報告書を添えて、助成金を申請します (鹿屋市社会福祉協議会のサロン登録又は高齢者地域支え合いグループポイント事業の登録をしている必要があります) |
---|---|
助成要件 |
本市に住所を有する65歳以上の方で、初めてサロン等に参加した日から3ヶ月以上在籍し、 |
助成金 |
新規加入者の加入状況に応じて交付します。1グループ当たり5万円上限 |
サロン活動で健康管理活動に取組むグループに、健康づくり地域リハビリテーション広域センターと連携し、リハビリテーション指導者を派遣し、活動をお手伝いします。
指導を希望される団体は、高齢福祉課、地域包括ケア推進室の窓口にご相談ください。
高齢者等が行うボランティアによる地域貢献活動や健康づくり活動に、現金や品物に交換可能なポイントを付与します。
高齢者個人が、支援を要する高齢者等をボランティア等により支え、併せて、高齢者自身の生きがいづくりや介護予防につながる活動を支援します。
事業は、鹿屋市社会福祉協議会に委託して実施していますので、利用を希望される方は下記によりお問い合わせください。
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、声かけや安否確認を行う登録ボランティアです。
令和4年9月末現在234人の方に委嘱し、地域の民生委員や町内会長と連携しながら、寝たきりや独居、認知症等の支援を要する高齢者に対する見守り活動を行っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.