公営住宅
			【令和6年能登半島地震に伴う鹿屋市営住宅への入居】
			鹿屋市では、令和6年能登半島地震によって住宅が被災した方を対象に、一時的な避難場所として市営住宅を無償で提供します。
			
				- 入居対象者
				地震により住宅が全壊または半壊などの被害を受け、居住が困難となった方 
				- 入居申込および提出書類
				入居を希望される方は市建築住宅課に次の書類を提出してください。
				なお、罹災証明書以外の書類は、下記からダウンロードできます。
				・鹿屋市営住宅一時使用許可申請書(Word(WORD:36KB)/PDF(PDF:102KB))
				・誓約書(Word(WORD:29KB)/PDF(PDF:60KB))
				・罹災証明書 
				- 入居期間
				1年間 
				- 使用料(家賃)・敷金
				全額免除
				※光熱費等個人の消費に関するものや入居者が当然行うべき小修繕等は個人負担となります。 
				- 連帯保証人
				不要 
				- 問い合わせ先
				ご不明な点等ありましたら、建築住宅課住宅管理係へお問い合わせください。
				0994-31-1129(直通) 
			
			 
市営住宅(公営住宅法に基づいて建設された低所得者向け住宅)に入居を希望される場合は、次の入居資格を満たしている必要があります。
市営住宅の家賃は、毎年度入居者及び同居者の収入の合計額などに応じて決定されます。
市営住宅一覧表(PDF:94KB)
入居資格
	- 住宅に困っている方(持ち家がない方)
 
	- 市税に滞納がない方
 
	- 政令月収が、次の基準以下である方
	・政令月収:(入居予定者の所得の合計-公営住宅法に定める控除)÷12
	・障がい者、高齢者等・・・214,000円以下
	・上記以外の方・・・・・・158,000円以下 
	- 暴力団員ではない方
 
	- 単身者が入居できる住戸は、2LDK以下又は、55平方メートル以下の住戸になります。
	ただし、上記以外でも6か月以上空き家となっている場合は、入居が可能となります。 
入居申込み時の注意事項
	- 市営住宅に入居する同居者は、親族(婚約者を含む)に限ります。
 
	- 敷金(家賃3か月分)の納付と連帯保証人を1人(1者)選任していただく必要があります。
 
	- 連帯保証人は個人のほか、法人も選任することができます。
 
特定公共賃貸住宅(特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律に基づき建設された中堅所得者向け住宅)に入居を希望される場合は、次の入居資格を満たしている必要があります。
特定公共賃貸住宅の家賃は、毎年度入居者及び同居者の収入の合計額などに応じて決定されます。
特定公共賃貸住宅一覧表(PDF:64KB)
入居資格
	- 持ち家がない方
 
	- 市税に滞納がない方
 
	- 現に同居し、または同居しようとする親族(内縁関係にある方、婚約者を含む。ただし、書類の添付が必要)がある方
 
	- 暴力団員ではない方
 
	- 住宅に困っている方
 
	- 政令月収が、158,000円を超える方
	※政令月収…(入居予定者の所得の合計-公営住宅法に定める控除)÷12 
一般住宅(法に基づかず建設された住宅)の家賃は、次の入居資格を満たしている必要があります。
一般住宅の家賃は、定額です。
一般住宅一覧表(PDF:70KB)
入居資格
	- 持ち家がない方
 
	- 市税に滞納がない方
 
	- 世帯向:現に同居し、または同居しようとする親族(内縁関係にある方、婚約者を含む。ただし、書類の添付が必要)がある方
 
	- 単身向:独立の生計を営む独身者または単身者
 
	- 暴力団員ではない方
 
	- 住宅に困っている方
 
	- 原則、収入制限なし。
	※ただし、細山田一般住宅のみ、政令月収が、158,000円を超える方
	※政令月収…(入居予定者の所得の合計-公営住宅法に定める控除)÷12 
	- 申込書<住宅は2ヶ所まで申し込み可能>
	【市営住宅・特定公共賃貸住宅入居申込書】
	〇表[PDF(PDF:266KB)|Excel(EXCEL:16KB)
	〇裏[PDF(PDF:62KB)|Excel(EXCEL:14KB) 
	- 【一般住宅入居申込書】
	〇表[PDF(PDF:267KB)|Excel(EXCEL:16KB)
	〇裏[PDF(PDF:62KB)|Excel(EXCEL:14KB) 
	- 所得証明書
 
	- 納税証明書
 
	- 住民票(謄本)
 
	- 健康保険証(写し)
 
	- その他必要書類(婚約証明書他)
 
市営住宅、特定公共賃貸住宅、一般住宅、いずれの申し込みの際も、必要な書類は上記のとおりです。
上記書類のうち、2~5は、入居予定者全員分(申請者及び同居者)が必要になります。
入居申込は随時受け付けています。
住宅が空き次第、申込受け付け順に部屋を紹介します。
	- 連帯保証人が必要です。
	※連帯保証人の所得証明書、印鑑登録証明書を提出してください。 
	- 
	
敷金は家賃の3か月分です。
	 
	- 
	
住宅によっては、浴槽・ガス釜を入居者個人で設置していただく場合があります。
	 

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
 
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください