更新日:2023年2月8日
ここから本文です。
権擁護委員は、人権擁護委員法(昭和24年法律第139号)に基づいて法務大臣が委嘱した民間のボランティアです。
日ごろ地域に根ざした活動を行っている民間の人たちが、地域の中で人権思想を広め人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたもので、諸外国にも例をみない制度です。
委員は各市町村に配置され、鹿屋市では13名の委員が下のような活動を行ってます。
市町村は、法務大臣の委嘱に当たり、議会の意見を聞いて候補者を推薦することとなっており(法6条3項)また、鹿屋市では人権擁護委員協議会に補助金を給付するなどにより委員活動の支援を行っています。
委員氏名(令和5年2月1日現在) | |
---|---|
渡邉 正人 | 野間口 博修 |
上西 孝二 | 園田 八千子 |
松田 典子 | 川田代 悦子 |
出水田 千穗美 | 本村 ヤス子 |
村場 スズ子 | 南田 武法 |
徳丸 安夫 | 前田 昭一 |
江口 昭一 |
人権擁護委員協議会は、定期的に人権相談所を開設し、市民の皆様の悩み事相談に応じています。
月日 |
場所 |
---|---|
4月7日(金曜日) |
高隈地区交流促進センター |
串良ふれあいセンター |
|
6月1日(木曜日) |
鹿屋市中央公民館 |
吾平振興会館 |
|
串良ふれあいセンター |
|
輝北ふれあいセンター |
|
8月4日(金曜日) |
吾平振興会館 |
串良ふれあいセンター |
|
8月7日(月曜日) |
鹿屋市中央公民館 |
9月6日(水曜日) |
輝北ふれあいセンター |
10月2日(月曜日) |
鹿屋市中央公民館 |
10月6日(金曜日) |
吾平振興会館 |
12月4日(月曜日) |
鹿屋市中央公民館 |
吾平振興会館 | |
串良ふれあいセンター |
|
輝北ふれあいセンター |
|
令和6年1月12日(金曜日) |
星塚敬愛園 |
2月1日(木曜日) |
鹿屋市中央公民館 |
輝北ふれあいセンター |
「人権の花」運動とは、児童が協力し合って花を栽培することにより、優しい心や思いやりの心を育て、相手の立場・相手の身になって考え、行動し、感謝することなどを理解させ、さらに、その結果を周囲の人に観賞させることにより、児童の情操をより豊かにし、これらを通じて児童に豊かな人間関係を体得させ、もって人権尊重思想の普及高揚を図ることを目的に実施しています。
昭和60年度から鹿児島地方法務局及び鹿児島県人権擁護委員連合会が、人権の花を「ひまわり」と定め、県内各校において実施してきましたが、平成19年度から県からの委託業務として、市町村で実施することとなっています。
令和3年度の「人権の花」運動は、細山田小学校の1校で実施しました。
5月に開会式を行い、先生方手作りの日めくり人権標語カレンダーを各教室に掲示し、ひまわりを育てながらいじめや人権について一緒に考えました。
みんなで育てたひまわりの種を、令和4年度の実施校である寿北小学校と西俣小学校に託しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.