閉じる

ホーム > 産業・しごと > 商工業 > 補助金制度 > 鹿屋市つなぐ想い地場産品創出事業

更新日:2025年10月14日

ここから本文です。

鹿屋市つなぐ想い地場産品創出事業補助金

鹿屋市では、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング(以下、「CF」)により資金を調達し、事業者の所得向上や雇用の場の創出及びふるさと納税の寄附額増を目的に、事業者が鹿屋市内で取り組む製品の生産向上や魅力アップに必要な事業に係る経費を支援します。

申請にあたっては、ふるさとPR課へ詳細をお問い合わせください。

事業概要

jigyoimage

応募の要件

次のいずれにも該当する事業者

  • 鹿屋市内で事業所を開設又は開設予定の法人又は個人
  • 提案事業を自ら実施する者
  • 市内に立地し、地場産品(平成31年総務省告示第179号に該当する返礼品)の生産、製造、付加価値を伴う加工等を行っている又は行う予定である者
  • 鹿屋市暴力団排除条例(平成24年6月28日条例第19号)に規定する暴力団、暴力団員又は暴力団密接関係者でない者
  • 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に掲げる事項のいずれにも該当しない者
  • 会社更生法、民事再生法に基づき更生又は再生手続きをしていない者
  • 鹿屋市税又は鹿屋市税の納税義務者でない場合は国税の滞納がない(納税猶予等の措置を受けている場合を除く)者
  • 鹿屋市つなぐ想い地場産品創出事業者提案募集要領の交付時から審査結果の通知までに、市から入札参加資格停止等の措置を受けていない者

補助対象経費

生産性や返礼品の魅力向上等に直接的につながる費用であって、以下に掲げる項目

項目 内容
土地取得費(測量費、造成費を含む)

事業実施に必要な新たな土地の取得に要する経費。
ただし、以下の要件を満たす場合のみ対象とする。

プロジェクト提案時点で具体的な候補地の選定が完了していること。

新たな工場等の設置を伴う事業であること。

既存工場等を含めて、全体の生産能力を向上させるもの等であること。

土地取得の契約後3年以内に工場等の稼働を開始すること。

新規雇用の創出、雇用者数の増加につながること。

施設整備費 事業実施に必要な新たな施設や設備等の建設、取得又は改修に要する経費
施設・設備の撤去に係る経費 事業実施に必要な施設・設備の撤去に要する経費
土地建物賃借料

事業実施に必要な土地や建物等の賃借料のうち、補助事業着手から完了までの期間(最大24月)に要する経費

ただし、以下の経費は補助対象外となります。

  • 公租公課
  • 消費税及び地方消費税
  • 官公署に支払う手数料等
  • 人件費
  • 飲食費
  • 交際費
  • 商品開発費(デザイン費を含む)
  • 返礼品等の費用に含まれる経費(原材料費や梱包資材費等)
  • その他市長が不適切と認める軽費

補助金の交付について

hojyoimage

事業提案から補助金の交付決定までの流れ

事業提案書の提出後、審査を行い補助金の交付の可否を行います。交付決定までの流れは以下よりご確認ください。

事業の流れ(PDF:2,708KB)

募集期間

(1)事業提案及び審査スケジュール

事業提案及び審査スケジュールは以下のとおりです。ただし、各実施日は、都合により変更になることがあります。

項目 スケジュール
応募受付開始

令和7年10月14日(火曜日)

予備審査 令和7年11月7日(金曜日)まで
応募書類提出期限 令和7年11月14日(金曜日)午後5時まで
提案事業の内容確認

適宜

提出後、必要に応じて事務局から質問を行います。質問があった日に起算して1週間以内に回答してください。

審査会 令和7年11月中旬~下旬

(2)審査会終了後のスケジュール

審査会終了後のスケジュールは以下のとおりです。ただし、各実施日は、都合により変更になることがあります。

項目 スケジュール
審査結果の通知 令和7年11月中
CF受付開始 令和7年11月中
CF受付終了

CFが目標額に到達した日もしくは、寄附受付開始から3カ月のうち早い方

(ただし、寄附の状況によっては受付を延長する場合あり)

補助金交付申請手続き開始 適宜
補助金交付決定  
事業着手  
事業完了  
完了検査  
補助金交付  

提出書類

(1)事業提案

  • 企画提案応募書(WORD:17KB)
  • 企画提案書(WORD:28KB)
  • 収支計画書(EXCEL:15KB)
  • 誓約書(WORD:17KB)
  • 【任意様式】提案内容に関する補足資料
  • 【任意様式】提案事業者の過去の事業実績
  • 概算見積書
  • 直近3期分の決算書(設立後決算期3期未満の場合は可能な限りで可)
    貸借対照表、損益計算書を提出してください。
  • 滞納のない証明書(鹿屋市税の納税義務者)
    市役所税務課窓口で請求してください。
  • 納税証明書(鹿屋市税の納税義務者でない場合)
    所管税務署で請求してください。

(2)補助金交付申請

(3)実績報告

(4)補助金請求

  • 請求書

(5)状況報告

関連要領

鹿屋市つなぐ想い地場産品創出事業 事業者提案募集要領(PDF:200KB)

鹿屋市つなぐ想い地場産品創出補助金交付要綱【調整中】

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市農林商工部ふるさとPR課ふるさと納税係

電話番号:0994-31-1121

FAX番号:0994-40-8688

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?