ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 障がい者福祉 > 諸行事(月間・週間) > 手話の日・国際ろう者週間
更新日:2025年9月8日
ここから本文です。
9月23日は「手話の日」及び「手話言語の国際デー」、また、9月の最後の1週間(月曜日から日曜日まで)は「国際ろう者週間」です。
手話は、手話を使用する方にとって日常生活及び社会生活を営む上で、言語その他の重要な意思疎通のための手段です。
これまでも、障害者基本法において、手話は「言語」と位置付けられ、同法に基づく障害者基本計画において、手話による情報提供の充実、意思疎通支援の充実といった方向性が示され、各種の施策が講じられてきました。
このような中、これらの施策のより一層の推進を図るため、令和7年6月に施行された「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」に基づき、9月23日が「手話の日」として制定されました。
全ての国民が相互に、人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、手話に関するご理解をお願いいたします。
昭和26年(1951年)9月23日、世界ろう連盟(WorldFederationoftheDeaf:WFD)が設立され、その後、平成29年(2017年)12月19日、国連総会で「9月23日を手話言語の国際デーとする」ことが決議されました。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が、社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを推進することとされています。
「国際ろう者週間」は世界ろう連盟(WFD)主導のもと、昭和33年(1958年)9月にイタリアのローマで始まりました。
世界ろう連盟の最初の世界会議が開催された月を記念して、毎年9月の最後の1週間(月曜日から日曜日まで)を「国際ろう者週間」としています。
令和7年11月15日から26日までの間、第25回夏季デフリンピック競技大会が開催されます。
デフリンピックは「ろう者のためのオリンピック」で、オリンピック・パラリンピックと同様に4年に1度開催されます。
大正13年(1924年)フランスのパリで第1回大会が開催され、令和7年(2025年)の東京大会は日本での初開催で、デフリンピック100周年となる記念すべき大会です。
東京2025デフリンピックの詳細については、全日本ろうあ連盟デフリンピック運営委員会のホームページをご覧ください。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.