閉じる

ホーム > 暮らし・手続き > 上下水道 > 下水道 > 第65回「下水道の日」下水道いろいろコンクール作品募集

更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

第65回「下水道の日」下水道いろいろコンクール作品募集

9月10日の「下水道の日」にちなみ、日本下水道協会、日本水道新聞社では「下水道いろいろコンクール」の作品を募集しています。
下水道をテーマに絵画・ポスター、書道、作文、標語、新聞の5部門です。
部門ごとに応募資格がありますのでご確認ください。

ポスター

「下水道の日」とは

「下水道の日」は、毎年9月10日に制定されています。
この日は、1961年に「全国下水道促進デー」として始まり、日本の下水道普及率が低かったことから、その重要性を広めることが目的でした。
2000年に下水道法が制定されて100年を迎えたことを受けて、名称が「下水道の日」に変更されました。
9月10日が選ばれた理由は、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、古くから台風シーズンにあたる立春から数えて220日目の二百二十日の雑節である9月10日が適当とされたことによります。

作品募集について

1.趣旨

「下水道いろいろコンクール」は、全国の小中学生及び一般の方を対象に、9月10日の「下水道の日」にちなみ、下水道に興味を持っていただき、理解を深め、下水道の健全な発達に役立つことを目的とします。

2.主催

公益社団法人日本下水道協会、株式会社日本水道新聞社(日本下水道新聞)

3.資料

4.募集期限

令和7年9月30日(火曜日)当日消印有効

実施要領を必ずご確認ください

5.募集部門

以下5部門を募集します。
私たちの日常の生活の中で下水道に関するいろいろな事柄について自由に発想・表現した作品とします。
書道部門については書道部門の応募規定にある課題作品とします。

(1)絵画・ポスター部門

(2)書道部門

(3)作文部門

(4)標語部門

(5)新聞部門

応募資格

小学校低学年の部(1~3年生)

小学校高学年の部(4~6年生)

中学生の部

応募規定

画用紙のサイズ

B4(257mm×364mm)~A2(420mm×594mm)以内
8つ切《271mm×391mm》、4つ切《382mm×542mm》可

画材

特に問いません

その他

ポスターとして応募する場合は、「9月10日下水道の日」以外の文字は入れないでください。
絵画の場合は、文字を入れないでください。
必ず応募票を貼り付けてください。

応募資格

小学校低学年の部(1~3年生)

小学校高学年の部(4~6年生)

中学生の部

応募規定

用紙

半紙(333mm×242mm程度)

書道教室や小学校で使用する一般的な用紙を使用してください。

文字

小学校低学年の部(1~3年生):下すいどう

小学校高学年の部(4~6年生):下水道の役割

中学生の部:下水道と環境

その他

楷書、行書に限ります。

各課題の書き方は下記配列のとおりとします。

作品中の左端に学年(所属する学校の学年)、氏名を墨書きしてください(学校名は記載不要です)。

台紙は付けないでください。

必ず応募票を貼り付けてください。

文字配列

文字配列

作文部門

応募資格

小学校低学年の部(1~3年生)

小学校高学年の部(4~6年生)

中学生の部

応募規定

用紙

400字詰め原稿用紙

文字数

小学校低学年の部(1~3年生):原稿用紙2~3枚程度

小学校高学年の部(4~6年生):原稿用紙3~4枚程度

中学生の部:原稿用紙4~5枚程度

その他

作品は自筆(鉛筆書き)のものを提出してください。

作品には必ずタイトルを入れてください。

作品には必ず1.学校名、2.学年、3.氏名を明記してください。

必ず応募票を貼り付けてください。

標語部門

応募資格 制限なし(どなたでもご応募いただけます)
応募規定

用紙

郵便ハガキもしくはハガキ大の用紙、もしくは専用の応募票

その他

用紙1枚につき作品1点を記入してください。

所定の応募票に記入いただいたものを用紙に貼り付けていただいても構いません。

1人何点でも応募できます。

(複数応募の場合は、用紙をまとめて送付しても構いません)

新聞部門

応募資格

小学生の部

中学生の部

個人応募でもグループ応募でも可

応募規定

用紙

A3判(297mm×420mm)~A2判(420mm×594mm)

用紙は片面のみを使用してください。

その他

新聞形式(日付、号数)で編集・制作してください。

下水道の特集、又は紙面の半分以上が下水道をテーマに取材・編集して紙面構成してください。

作品の表現方法は自由とします(自筆、パソコンいずれも可。イラストや写真等も使用可)。

中学生に限りPDFファイルでの応募が可能です。その場合のサイズは、A3判(297mm×420mm)に限ります。

必ず応募票を貼り付けてください。

6.注意事項

  • 作品を提出する際は、応募票に必要事項を記入の上、作品の裏面右下に貼り付けて提出してください(標語部門の場合は専用の応募票もあります)。
  • 新聞部門中学生の部にPDFファイルにて応募の場合、応募票を添付して以下「作品送り先」のアドレスに送付ください。
  • 応募票をもとに入賞者の発表及び通知を行いますので、正しい書体で分かりやすくはっきりと記入してください。
  • 応募票は団体で応募される場合(団体応募用)と個人で応募される場合(個人応募用)の2種類ありますので、注意してください(印刷サイズは問いません)。
  • 所属団体にて所定の様式(団体名・学校名・学年・応募者氏名・該当作品が分かる一覧表〔名簿等〕)がある場合は、そちらを使用しても構いません。

7.作品提出に関する問合せ先

(株)日本水道新聞社出版企画事業部
電話:03-3264-6724
メール:irocon-shimbun(at)suido-gesuido.co.jp((at)を@に置き換えてください)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市上下水道部下水道課普及管理係

電話番号:0994-31-1133

FAX番号:0994-31-1179

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?