更新日:2025年2月5日
ここから本文です。
マイナンバーは、12桁の数字で構成される番号です。
一人ひとり異なる番号であり、原則として番号は生涯変わりません。
マイナンバー制度では、社会保障・税・災害対策の分野において、分野横断的な共通の番号を導入することにより、行政機関等の間で、個人の特定や確認を確実かつ迅速に行うことができるようになります。
開始年月 | 開始内容 |
---|---|
令和3年3月 | マイナンバーカードの保険証利用開始 |
平成29年11月 |
ぴったりサービスでの電子申請受付 |
平成29年2月 |
コンビニ交付サービス(鹿屋市) |
平成28年1月 |
社会保障・税等の手続きでマイナンバーを利用 マイナンバーカードの交付 |
平成27年10月 |
マイナンバーの通知(通知カードの送付) |
この他にも様々な活用策が検討されています。
マイナンバーは、法律等で定められた社会保障・税・災害対策分野の手続きで利用します。
行政機関等がマイナンバーを活用して、行政機関等の間で情報のやり取りを行うことにより、手続きの簡素化(添付書類の削減)や給付の適正化を図ることができます。
法律等で定められた手続き以外の目的で、利用・収集等をすることはできません。
マイナンバーの提供を求められる主なケース(PDF:945KB)(内閣官房資料)
(詳細については各窓口に御確認ください。)
「通知カード」は法律の改正により令和2年5月25日に廃止となりました。
ただし、通知カードの内容に変更がない場合や正しく変更手続きを行っている場合は、廃止後もマイナンバーの証明書類としてご利用いただけます。
下記のページに記載のいずれかの方法で申請してください
↓
市役所から個人番号カード交付通知書が届いた方は、市役所(本庁舎・各総合支所)にお越しください。
場所 |
時間 |
---|---|
本庁舎 |
平日8時30分~17時15分(木曜日は18時30分まで)
|
輝北総合支所 |
平日8時30分~17時15分 |
串良総合支所 |
平日8時30分~17時15分 |
吾平総合支所 |
平日8時30分~17時15分 |
年末年始を除きます。
詳しくは、個人番号カード交付通知書に同封する準備確認書をご覧ください。
暗証番号 |
種類 |
|
---|---|---|
英数字6~16文字 |
1.署名用電子証明書 |
電子申請(証明書のオンライン申請やe-Taxの確定申告等)に利用 |
数字4桁 |
2.利用者証明用電子証明書 |
コンビニでの証明書発行や、マイナポータルへのログイン等の認証手段として利用 |
3.住民基本台帳 |
住民票コードを記録し、住基ネットの事務で利用 |
|
4.券面事項入力補助用 |
個人番号や氏名、生年月日等を記録し、法に基づく事務等に利用 |
「マイナンバーカード」の初回交付や有効期限切れによる再交付は無料です。
(紛失等による再交付は有料(原則800円)となる場合があります。)
マイナンバーを安全・安心にご利用いただくために、様々な保護の措置があります。
市職員の研修やシステムのアクセス制限など、セキュリティ対策を行っています。
株式会社や有限会社など、設立の登記をした法人等には、法人番号(13桁の数字)があります。
マイナンバーとは違い、法人番号は自由に利用することができます。
【マイナンバー総合フリーダイヤル】
0120-95-0178(無料)
受付時間 |
(平日)9時30分~20時 |
---|---|
受付内容 |
|
外国語対応 |
0120-0178-27(無料) 英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語に対応 |
IP電話などで繋がらない場合 |
050-3818-1250(有料) |
地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)
0120-601-785(無料)
回答は「マイナンバーカードコールセンター」からFAXで送信します。
(受付内容)
個人情報保護委員会03-6457-9585(有料)
(受付時間)平日9時30分~17時30分(年末年始を除く)
国税庁0120-053-161(無料)
(受付時間)平日9時~17時(年末年始を除く)
IP電話等で繋がらない場合03-5800-1081(有料)
A.マイナンバーは、生涯同じ番号であり、原則として変更することはできません。
ただし、マイナンバーカード(個人番号カード)が盗まれてマイナンバーが漏えいした場合など、マイナンバーが不正に利用されるおそれがあると認められるときには、変更することができます。
A.マイナンバーカードの申請をお薦めしていますが、あくまで申請は任意であり、申請しないことも可能です。
A.申請に期限は無く、いつでも申請できます。
A.マイナンバーカードには、氏名や住所、生年月日等のカードに記載されている情報等は搭載されますが、社会保障や税等の情報は搭載されませんので、そこから税や年金の情報が漏れることはありません。
マイナンバー制度に関するQ&A
よくある質問(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(内閣府HP)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.