更新日:2021年5月7日
ここから本文です。
社会教育関係団体とは、学習・文化・スポーツなど社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とし、その活動を、地域文化・スポーツの向上や生活文化の振興、さらには社会福祉の増進につなげ、自主的な運営をする団体です。
鹿屋市PTA連絡協議会では、単位PTA間の連絡調整を図り、PTA運営の向上と会員の資質向上に努め、青少年の健全育成に寄与することを目的に活動しています。
詳しくは鹿屋市PTA連絡協議会ホームページを御覧ください。
「子ども会」は、就学前3歳の幼児から高校3年生までの子どもを構成員とした、地域を基盤とする異年齢の集団のことをいいます。
異年齢での様々な体験・活動を通して、子どもたち自ら、仲間づくりや鍛錬、挑戦する経験を積むことにより、心身の健やかな成長を促すとともに、社会生活を営むための基本的態度や技術を身につけることを目的としています。
主な活動内容
鹿屋市地域婦人団体連絡協議会は、鹿屋市内の3地域婦人(女性)団体連絡協議会から組織され、女性の教養を高め、婦人団体の健全な発展と住みよい社会の建設を目的とし、地域に根差した活動を行っています。
鹿屋市青年団協議会では、団員相互の連絡融和を図り、活動をとおして団員の資質を高めるとともに、地域社会の発展に寄与することを目的に活動しています。
鹿屋市中央生活学校では、鹿児島県コミュニティづくり推進協議会の運動方針に則り、省資源・省エネルギー、環境問題等をはじめ、身近な暮らしの生活課題や地域課題を解決することを目的に活動しています。
児童生徒の健全な育成を図るため、鹿屋市PTA連絡協議会と鹿屋市生活指導研究協議会と協力・連携して、校外における生徒指導を充実することを目的に活動しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.