更新日:2022年10月21日
ここから本文です。
全ての人が交流やふれあいを通じて、市民の健康や福祉に対する理解と関心を高め、誰もが暮らしやすい地域となることを目指して、「鹿屋市ふれあい健康福祉まつり」を開催します。
「鹿屋市ふれあい健康福祉まつり2022」へご来場の方は、
を御利用ください。
「マックスバリュリナシティかのや店」の駐車場は、店舗でお買い物をする方が利用するための専用の駐車場です。 お買い物で利用する方の御迷惑になりますので、「鹿屋市ふれあい健康福祉まつり2022」へご来場の方は駐車しないでください。 |
【メニュー】
9時00分~10時00分 |
|
---|---|
10時00分 |
|
11時30分 |
|
内容 | 時間 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|
1 | アトラクション(ヒメとヒコ) | 12時45分~12時55分 | 生涯学習課 0994-31-1138 |
2 | CKD(慢性腎臓病)予防講演会 | 13時00分~14時00分 | 健康保険課 0994-31-1162 |
3 | ハンセン病問題啓発映画上映会 | 14時15分~14時45分 | 健康増進課 0994-41-2110 |
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
9時00分~15時00分 | 体組成測定、ステッピングカウンター、血管年齢、血流測定、脳年齢、足指力測定、反応時間測定 |
ボランティア室(2F) 団体活動室(2F) |
当日受付 | 健康増進課 0994-41-2110 |
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
9時30分~10時15分 |
~首・腰・股関節のストレッチでボディリセット~ |
練習室(3F) |
当日受付 |
健康増進課 0994-41-2110 |
10時30分~11時15分 |
~大切な人たちと笑って過ごす、持続可能な健康法~
|
|||
13時00分~13時45分 |
~しなやかなカラダづくりの方法~
|
|||
14時00分~14時45分 |
~首・腰・股関節のストレッチでボディリセット~
|
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
|
食生活改善指導員による親子料理教室 (定員10名・先着順) |
調理室(2F) | 事前に申込が必要。 10月7日(金曜日)までにお電話でお申し込みください。 |
健康増進課 0994-41-2110 |
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
|
映画「1人になる」上映(99分) | フリールーム(3F) | 当日受付 | 健康増進課 0994-41-2110 |
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
10時00分~15時00分 | 救急医療情報キットの配布、市敬老バス助成・公衆浴場利用券・はりきゅう券の広報 | 情報研修室(2F) | 当日受付 | 高齢福祉課 0994-31-1116 |
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
10時00分~15時00分 | はり・きゅう、言語聴覚、柔道整復、作業療法 | 情報研修室(2F) | 当日受付 | 高齢福祉課 0994-31-1116 |
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
|
競技用車いす搭乗体験、ソフトバレーボール体験、国体動画配信 | フィットネスホール(3F) | 当日受付 | 市民スポーツ課 0994-31-1139 国体推進室 0994-31-1132 |
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
11時00分~11時20分 | 市立図書館による絵本の読み聞かせ | ガレリア周辺(1F) | 当日受付 | 生涯学習課 0994-31-1138 |
9時30分~15時00分 | 移動図書館車ほたる号による本の貸出 | ガレリア周辺(1F) |
時間 | 内容 | 場所 | 申込方法 | 問合せ先 |
10時00分~15時00分 | 点字体験、手話体験、音訳体験、要約筆記体験等 | ギャラリー(2F) | 当日受付 | 社会福祉協議会 0994-44-2277 |
子育てコーナー | ||||
障がい者団体等による出店(食品等の販売) | ガレリア(1F) | |||
自衛隊・消防・警察車両搭乗体験 | ガレリア周辺(1F) | |||
自衛隊制服着用体験 | ||||
消防による応急手当体験 |
【参加の制限について】 参加者及び同居者について、下記に該当する場合は「鹿屋市ふれあい健康福祉まつり」に参加できません。あらかじめご了承ください。
|
受付時に体調確認表に基づき、体調確認を実施するとともに、検温、手指消毒を行い、上記の【参加の制限について】に該当する場合は、入場できません。
イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者(福祉政策課課)に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告する。