閉じる

ホーム > 市政情報 > 職員・給与 > 職員採用 > 鹿屋市職員募集 > 令和7年度鹿屋市職員採用 > 令和7年度鹿屋市職員採用試験(短大・高卒程度)

更新日:2025年6月23日

ここから本文です。

令和7年度鹿屋市職員採用試験(短大・高卒程度)

令和7年度鹿屋市職員採用試験案内(短大・高卒程度)(PDF:313KB)

職種等

職種【試験区分】、募集人数、受験資格

一般事務【区分I】(短大・高卒程度)

採用予定人数:4人程度

受験資格

  • 平成16年4月2日~平成20年4月1日までに生まれた人

農業技師【区分J】(短大卒程度)

採用予定人数:2人程度

受験資格

  • 平成16年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた人で、農業の専門課程を修了した人または令和8年3月までに履修見込みの人

畜産技師【区分K】(短大卒程度)

採用予定人数:2人程度

受験資格

  • 平成16年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた人で、畜産の専門課程を修了した人または令和8年3月までに履修見込みの人

土木技師【区分L】(短大・高卒程度)

採用予定人数:2人程度

受験資格

  • 平成16年4月2日~平成20年4月1日までに生まれた人で、土木の専門課程を修了した者または令和8年3月までに履修見込みの人

試験内容等

試験区分

試験方法及び内容

第1次試験

試験科目

・択一式教養試験(一般事務)または択一式専門試験(農業、畜産、土木技師

・作文試験

・適性検査

試験日

令和7年9月21日(日曜日)

会場

鹿屋市役所本庁舎(鹿屋市共栄町20番1号)

第2次試験 試験科目 個別面接
試験日 第2次試験の詳細については、第1次試験合格者に別途通知します。
会場

鹿屋市役所本庁舎(鹿屋市共栄町20番1号)

受験資格等における注意事項

  • 採用予定人数は、退職者数の状況等によって変更になることがあります。
  • 受験申込みは、1人につき1区分のみです。他の区分との併願はできません。
  • 前記の受験資格にかかわらず、次のアからエまでのいずれかに該当する人は受験できません。

ア:日本の国籍を有しない人

イ:拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの人

ウ:鹿屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人

エ:日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

ページの先頭へ戻る

申込期間・申込方法

「受験申込書」を、次の要領のとおり提出してください。

1.申込受付期間

  • 持参・郵送

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年8月12日(火曜日)まで(必着)
(受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(持参の場合、土曜日、日曜日、祝日は除く。))

  • インターネット

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年8月12日(火曜日)まで
(受付時間は24時間(ただし、令和7年8月12日(火曜日)は午後5時15分まで))

2.申込方法、問合せ先等

区分

内容

試験案内・受験申込書

返信用封筒/角型2号封筒・240mm×332mm、140円切手貼付、返信用宛先を明記したもの

申込方法

受験申込書(A4サイズ)を、次のいずれかの方法で提出してください。

  1. 総務課人事研修係(鹿屋市役所本庁3階)に直接提出
  2. 郵送で提出
    返信用封筒(長形3号・120mm×235mm、110円切手貼付、宛先明記したもの)を同封して郵送してください。
  3. インターネットで提出
    申込書類を添付して提出してください。

 

インターネット(電子申請)の流れ(PDF:364KB)

二次元コード(短大・高卒程度)

↑電子申請受付サイト

申込書提出先

〒893-8501
鹿児島県鹿屋市共栄町20番1号

鹿屋市総務部総務課人事研修係

受験申込書の記入要領

詳細については、試験案内及び記載例を参考にしてください。

受験票の交付(試験当日、受験票を忘れた場合や顔写真を貼付していない場合は受験できません。)

  1. 受験申込みを直接、総務課人事研修係で行った場合は、その場で受験票を交付します。
  2. 郵送での受験申込みについては、同封された返信用封筒で受験票を郵送します。
  3. インターネットでの受験申込みについては下記のとおりです。
  • 申込書類の審査後、受験番号を発番し、Eメールで連絡します。
  • 令和7年8月13日(水曜日)までに受験番号が通知されない場合は、総務課人事研修係に御連絡ください。
  • 試験当日は、受験票に受験番号を入力し、A4サイズでカラー印刷の上、受験申込書と受験票を切り離して、受験票のみ持参してください。

ページの先頭へ戻る

合格発表等

合格者発表日及び方法

  • 第1次試験の合格発表
    令和7年10月8日(水曜日)午前10時(予定)
  • 第2次試験の合格発表
    第2次試験受験時に連絡

発表方法

  • 鹿屋市役所1階市民ホールに合格者の受験番号を掲示
  • 鹿屋市ホームページに合格者の受験番号を掲載
  • 文書で本人宛に通知(各試験の合格者のみに通知)

合格から採用まで

最終合格者は、職種ごとに作成する採用候補者名簿に登載し、必要に応じて、順次採用します。
ただし、採用候補者としての資格は、決定後、1年で効力を失います。

なお、受験資格がない場合や虚偽の記載が判明した場合には、合格は取消しになります。

初任給について

短大卒業者:201,000円、高校卒業者:188,000円
職務履歴(学歴を含む)等がある場合は、この額に一定の基準に基づく調整(加算)が行われます。

  • 上記の給料のほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当、期末勤勉手当等が
    それぞれ手当支給条件に応じて支給されます。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市総務部総務課人事研修係

電話番号:0994-31-1127

FAX番号:0994-42-2001

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?