更新日:2020年5月29日
ここから本文です。
本市の児童生徒数は昭和37年の26,201人をピークに減少傾向にあり、令和2年5月1日現在は9,492人で、ピーク時の約36パーセントと大幅に減少しています。このような児童生徒数の減少による課題に対応し、完全複式学級編成の解消など「子どもたちの良好な教育環境」を確保するため、有識者などからなる「学校規模適正化検討委員会」等の意見や、保護者や地域の皆様の理解と協力を得ながら学校規模適正化の取組を進めています。ここでは、その取組状況を紹介しています。
これまでの学校規模適正化(学校再編)の状況
地区名 |
学校 |
再編先 |
再編年月日 |
---|---|---|---|
輝北地区 |
百引小学校 |
輝北小学校(旧百引小学校) |
平成23年4月1日 |
平南小学校 |
|||
市成小学校 |
|||
高尾小学校 |
|||
岳野小学校 |
|||
百引中学校 |
輝北中学校(旧市成中学校) |
平成23年4月1日 |
|
市成中学校 |
|||
吾平地区 |
神野小学校 |
吾平小学校 |
平成25年4月1日 |
花岡地区 |
鶴羽小学校 |
小中一貫校花岡学園 |
平成25年4月1日 |
古江小学校 |
|||
菅原小学校 |
|||
花岡中学校 |
|||
高須 地区 |
浜田小学校 |
大姶良小学校 |
平成27年4月1日 |
高須中学校 |
第一鹿屋中学校(高須小校区) 大姶良中学校(浜田小校区) |
平成27年4月1日 |
|
高須小学校 |
野里小学校 |
令和2年4月1日 |
策定日 |
内容 |
---|---|
平成19年6月6日 |
|
平成20年6月6日 |
|
平成20年9月2日 |
|
平成23年6月22日 | 鹿屋市学校再編実施計画書(PDF:490KB)(別ウィンドウで開きます) |
1.平成19年度~平成20年度
区分 |
開催日 |
主な協議題 |
出席 者数 |
---|---|---|---|
第1回 |
平成19年11月22日(木曜日) |
会長選出・今後の進め方について |
18名 |
第2回 |
平成20年1月29日(火曜日) |
|
18名 |
第3回 |
平成20年2月19日(火曜日) |
「学校規模適正化基本計画」案について |
17名 |
第4回 |
平成20年4月10日(木曜日) |
「学校規模適正化基本方針」修正案について |
17名 |
第5回 |
平成20年5月28日(木曜日) |
「輝北地区学校規模適正化実施計画」に係る住民説明会と修正案について(報告) |
15人 |
第6回 |
平成20年8月20日(水曜日) |
|
17人 |
2.平成21年度
区分 |
開催日 |
主な協議題 |
出席 者数 |
---|---|---|---|
第1回 |
平成21年9月3日(木曜日) |
|
14名 |
3.平成22年度
区分 |
開催日 |
主な協議題 |
出席 者数 |
---|---|---|---|
第1回 |
平成22年7月29日(木曜日) |
|
16名 |
第2回 |
平成22年8月30日(月曜日) |
|
14名 |
4.平成23年度
区分 |
開催日 |
主な協議題 |
出席 者数 |
---|---|---|---|
第1回 |
平成23年5月9日(月曜日) |
|
18名 |
第2回 |
平成23年5月30日(月曜日) |
|
17名 |
輝北地区については、平成20年6月6日に「輝北地区学校規模適正化(学校再編)実施計画書」が決定され、平成23年に統合作業が終了しました。輝北地区の取組状況については、以下をご覧下さい。
花岡・吾平地区については、平成23年6月に「鹿屋市学校再編実施計画書」が策定され、平成25年4月に開校及び統合作業が終了しました。花岡・吾平地区の取組状況については、以下をご覧下さい。
輝北地区については、平成23年6月に「鹿屋市学校再編実施計画書」が策定され、平成26年度7月に統合に向けた作業を始め、平成27年4月1日に高須中学校と浜田小学校が閉校しました。大姶良・高須地区の取組状況については、以下をご覧下さい。
輝北以外の地区についての学校再編の議論は、これまで地区ごとにPTA役員、保護者、地域住民を対象に「学校規模適正化(学校再編)基本方針」についての説明会を開催し、複式学級の解消を目指す鹿屋市の考え方、学校の今後のあり方について地域で検討頂くよう意見交換を行ってきました。説明会等の状況は以下をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.