閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 介護人材確保

更新日:2022年10月6日

ここから本文です。

介護人材確保

将来の介護人材不足に備えて、介護人材確保のための取組を行います。

鹿児島県介護福祉士修学資金等貸付

県内の介護施設等で介護職に従事する方を確保しその定着を図るため、介護福祉士資格の取得や介護職員としての就労等に必要な経費の貸付制度があります。

介護福祉士資格の取得や介護職を目指しておられる方は、ご活用ください。

介護福祉士修学資金(外部サイトへリンク) 介護福祉士養成施設に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に対し、修学資金の貸付を行います。
介護福祉士実務者研修受講資金(外部サイトへリンク) 介護福祉士実務者研修を受講し、介護福祉士の資格の取得を目指す介護職員等に対し、受講資金等の貸付を行います。
介護人材再就職準備金(外部サイトへリンク) 離職した介護人材のうち一定の実務経験を有する方が介護職員として再就職する場合に必要な経費の貸付を行います。
福祉系高校修学資金(外部サイトへリンク) 福祉系高校に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に対し、修学資金の貸付を行います。
介護職就職支援金(外部サイトへリンク) 他業種等で働いていた方等が一定の研修を修了し介護職員として就労する場合に必要な経費の貸付を行います。
  • 一定期間以上介護等業務に勤務することで全額返済免除になる場合があります。
  • これらの貸付事業の募集時期や貸付内容、申請手続き等については、鹿児島県社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
    鹿児島県社会福祉協議会(外部サイトへリンク)

鹿児島県公式フェイスブック・ツイッター

介護分野への就業を希望する方に対する相談窓口を設置します

市では、仕事や子育てが一段落して、自分のペースで働きたい、やりがいのある仕事をしたいと考えている中高年者、介護の仕事に興味を持ちながら、具体的な業務内容や勤務条件、職場の雰囲気がわからない等の理由で、介護事業所からの求人に対する応募に躊躇している方などからの就業相談を、市役所高齢福祉課窓口で受け付けています。
ご本人同意のもと、介護事業所における就業体験や求職者ニーズへのきめ細やかな対応、事業所とのマッチングを行う県の「キャリア支援専門員」と連携しながら、その人に最適な職場探しのお手伝いをします。

相談窓口

市役所1階高齢福祉課9番窓口

電話0994-31-1116

電話の場合、「就業相談」である旨をお伝えください。

相談対応

介護に関する資格や職歴の有無、希望業務や勤務条件等をお聞かせください。
県が配置している、「キャリア支援専門員」と連携しながら、介護事業所等とのマッチングを行い、希望する職場への就業を支援します。

お問い合わせ

鹿屋市保健福祉部高齢福祉課給付管理係

電話番号:0994-31-1116

FAX番号:0994-41-0701

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?