閉じる

更新日:2025年7月17日

ここから本文です。

開催日 令和7年4月10日(木曜日)
実施場所 笠之原こども園
対象者 笠之原こども園年長児と職員
参加人数 28名
サポーター派遣人数 3名
目的・内容

目的

歌やクイズ、劇を通じ、子ども達の食に対する興味や食事マナーの理解を深める。

内容

  1. 歌「えいようのうた」
  2. お野菜クイズ
  3. 劇「これでいいかな?食事のマナー」
活動の様子 笠之原こども園

 

食育出前講座「ひばり保育園」

開催日 令和7年4月16日(水曜日)
実施場所 ひばり保育園
対象者 ひばり保育園年長児と職員
参加人数 11名
サポーター派遣人数 2名
目的・内容

目的

歌やクイズ、劇を通じ、子ども達の食に対する興味や食事マナーの理解を深める。

内容

  1. 歌「えいようのうた」
  2. 食べものクイズ
  3. 劇「これでいいかな?食事のマナー」
活動の様子 ひばり保育園

 

食育出前講座「南部幼稚園」

開催日 令和7年5月9日(金曜日)
実施場所 南部幼稚園
対象者 南部幼稚園3~5歳児と職員
参加人数 86名
サポーター派遣人数 4名
目的・内容

目的

歌やクイズ、劇を通じ、子ども達の食に対する興味や食事マナーの理解を深める。

内容

  1. 歌「えいようのうた」
  2. 食べものクイズ
  3. 劇「これでいいかな?食事のマナー」
活動の様子 劇 園児様子

 

食育出前講座「西南保育園」

開催日 令和7年5月13日(火曜日)
実施場所 西南保育園
対象者 西南保育園年長児と職員
参加人数 26名
サポーター派遣人数 4名
目的・内容

目的

歌やクイズ、劇を通じ、子ども達の食に対する興味や食事マナーの理解を深める。

内容

  1. 歌「えいようのうた」
  2. 食べものクイズ
  3. 劇「これでいいかな?食事のマナー」
活動の様子 指導様子
開催日 令和7年6月12日(木曜日)
実施場所 洗心保育園
対象者 洗心保育園年長児と職員
参加人数 13名
サポーター派遣人数 2名
目的・内容

目的

調理の基本を学び調理する楽しさ、大変さを知る。

内容

  1. 調理の基本と作る料理の調理実演
  2. 調理「野菜たっぷりスープ」
  3. 食事マナーなどの給食指導
活動の様子 作り方指導 調理1調理2

 

食育教室「職人直伝!地元の魚でお寿司を握ってみよう!」​​​​

開催日 令和7年6月29日(日曜日)
実施場所 東地区学習センター調理室
対象者

市内在住の小学生とその保護者

参加人数 30名
サポーター派遣人数 5名
目的・内容

目的

講話を通じて地元水産物の消費が近海の環境や漁業者を守ることについての理解を深め、併せて、地魚の寿司を握る体験・試食から地魚のおいしさを知ることで、地元水産物の消費拡大と魚食普及を目指す。

内容

  1. 講話「かごしまの地魚を食べよう!」
  2. 寿司の握り方の説明と師範
  3. 握りずし調理・実食・・・・・レシピ(PDF:576KB)
参加者の感想
  • すしをきれいに握るのはだいぶ難しく、職人はすごいと思います。
  • 魚が苦手で、お寿司が苦手なのですが、寿司を握りたい‼握ってみたい‼といい、ボイルエビと姫甘えび以外のお寿司は全部食べられました。
  • 寿司のマナー等も教えていただき、日頃できないようなことも保護者も知ることができた。
活動の様子

講話

出来上がり

指導調理指導

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市農林商工部農政課農業振興係

電話番号:0994-31-1117

FAX番号:0994-43-2140

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?