ホーム > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル・環境 > 環境 > かのや環境メッセージポスターコンクール > かのや環境メッセージポスターコンクール2024受賞作品
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
鹿屋市では、市内小中学生を対象に、「考えてみよう地球と仲よくできること」をテーマに、エコライフ(地球にやさしい暮らし)、脱炭素対策(省エネ)、ごみ減量(3キリ運動・食品ロス)4R推進などに関するポスター作品を募集しました。多数の作品の中から鹿屋市長賞、最優秀賞など16作品が選出されました。たくさんのご応募ありがとうございました。
|
寿北小5年 池邉星南 「環境を考える」 【講評】 「環境を考える」ということを考える人を使って表現したのがおもしろい。色の使い方もとても良い。 |
|
西原小 1年 「ちきゅうがなくなっちゃうよ」 【講評】 えのぐとクレヨンを上手に使って暑さを表見しているのが良い。「どうしよう」という気持ちが伝わる。 |
|
野里小 1年 「うみを守ろう」 【講評】 きれいな海でおよぐ魚やカメ、タコがよく表現されている。海のきれいさもよく伝わってくる。 |
![]() |
|
---|---|
吾平小 3年 【講評】 |
吾平小 3年 【講評】 |
|
|
吾平小 3年 【講評】 |
|
鹿屋小 5年 「海のおくり物」 【講評】 北斎の作品を基に描いているのがおもしろい。海のゴミを資源としてとらえているところも良い。 |
|
田崎小 4年 「ごみをへらそう」 【講評】 色をきれいに使って表現された作品。「エコバックやマイボトルを使おう」ということも分かりやすく表現されている。 |
|
|
吾平小 6年 「環境破壊は地球にとっていじめ」 【講評】 「環境破壊」を「いじめ」ととらえて表現しているのが良い。それぞれの破壊も単純に表現されていてわかりやすい。 |
吾平小 5年 「現実」 【講評】 手にためた水のきれいさで伝えたいことがよく伝わってくる作品。丁寧な色使いも良い。 |
|
|
吾平小 4年 「STOP食べないで!」 【講評】 魚たちが困っている様子がよく描けている。文字も読みやすく、メッセージ性も強い。 |
|
高隈中3年 「未来に星を残そう」 【講評】 クレヨンを使った表現が効果的な作品。望遠鏡の表現もおもしろい。遠近感がよく出ている。 |
|
上小原中 1年 「ゴミ減量のための4R」 【講評】 ゴミ減量のためにどうすべきかを地球が示すという表現がおもしろい。たくさんの情報を上手にまとめている。 |
|
![]() |
大姶良中 1年 「花と蝶」 【講評】 続いていく文字がどんなものか考えさせられる作品。花と蝶の「命」あるものと背景の枯木や建物との対比がおもしろい。 |
上小原中 3年 「みんなでゴミ拾いをしょう」 【講評】 ゴミ拾いをする手元に焦点を集めて描いているのが効果的な作品。絵具の表情もとてもおもしろい。 |
|
|
輝北中2年 「その行動で海は変わる」 【講評】 捨てる側ではなく、海からの視点でしっかりと表現されている。空の雨雲も気候変動をイメージされ、効果的な表現になっている。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.