更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
いただいた御意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。
市民講座を今年度から受講しましたが、開催時間が昨年同様、表記より短くなりましたと案内がありました。
事前に分かってるのであれば最初からそう記入して欲しいでした。
時間、金額、内容に見合ってればいいですが勝手に時間を短くするのは納得が行きません。
たまに早く終わりましょうならいいですが、最初から分かっているのになぜそう表記しなかったのか気になります。
そこは講師の判断ですか?グダグダな時間も長く正直言って ガッカリです。
この度は市民講座に関する御意見をいただき、ありがとうございます。
市民講座の開催時間については、参加者数や講座の内容などにより時間不足等にならないよう考慮し計画、周知しています。
実施にあたっては実際の参加者数や内容等によって時間が短縮されるような場合もあります。
また、講座実施前に再度講師と講座内容の打合せを行い、講座時間について、変更等があった場合には、講座生へ改めてお知らせを行っているところです。
今後とも、講師や実施館との連携、協議を強化し、できるだけ正確な講座時間を案内することで利用者にとって充実した講座となるよう努めてまいります。
なお、講座への御意見や御要望は実施館及び生涯学習課にて受け付けておりますのでどうぞお知らせください。
(生涯学習課)
水道の漏水の疑いがあったので電話をしました。
業務課と下水道課があったので下水道課に電話したら水道は業務課と言われ、回されました。
電話の対応はよかったのですが、水道=業務課だなんて誰がわかるのですか?
仕事はすべて業務じゃないのですか?
市民に分かりやすく水道課にしたほうがいいんじゃないですか?
この度は、水道に関する御指摘・御意見をいただき、ありがとうございます。
今回の様な水道に関する問合せをする際、業務課と下水道課のどちらに連絡すれば良い か分かりにくいとのご指摘をいただきました。現在のところ、水道に関する業務(漏水・料金関係など)は、上下水道部3課の中で「業務課」が担当しております。
市民の皆様に担当部署をより分かりやすくするため、水道使用者にいちばん身近な「使 用水量のお知らせ」の問合せ先欄の表記の仕方などについて、工夫・検討をしてまいりたいと考えております。
これからも市民の皆様にとってより分かりやすく、満足いただける行政サービスを目標に、職員一丸となって取組んでまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(業務課)
選挙ポスターの立札の設置は承諾していないにもかかわらず立てられていました。
この件の処理について選挙管理委員会(以下「選管」といいます。)に出向き、確認したところ「勝手に立てているので抜いても構わない。」という説明でした。
室内には複数の方がおられましたが、だれも立札を抜くことに関しては発言はありませんでした。
勝手に抜いた場合は選挙違反になると認識していたため近くの派出所に出向き、確認したところやはり違反とのことでした。
選管の職員が「勝手に抜いた場合は違反することを知らないのはいかがなものでしょうか。」立札にもよりますが、どのような場合に違反になるのかを説明できる必要があるのではないでしょうか。
公職選挙法第145条第3項にある「他人の工作物に掲示された第143条第1項第5号のポスターは、居住者等において撤去することができる。」であり、工作物(ブロック塀等)に掲示されたもののみ撤去できるということですので、畑や土地の所有者等に承諾なく掲示されたポスターは、対象外となります。
畑や土地等工作物(ブロック塀等)以外に所有者等に承諾なく掲示された選挙ポスターの立札が立てられていた場合は、ポスター掲示責任者(ポスターに記載の)に撤去の依頼を行うこととなります。
(選挙管理委員会)
旭原町に住宅地が増えているので、鹿屋バイパスの北側の方に子どもが遊べる公園等の広場を作っていただけないでしょうか。
大きな道路を渡ってひまわり公園や旭原公園がありますが、住宅地の近くにあれば子どもも危なくなく、安心だと思います。
年々暑さも厳しくなっているので、公園に行くまでも暑く道路を渡ってまでは行けていません。
結局は家の中で過ごすことが多くなります。小さい子ども、お年寄りが涼める場所をぜひ御検討お願いします。
御意見ありがとうございます。
鹿屋市では、自然とのふれあい、レクリエーション活動、健康増進、文化活動等、多様な活動の拠点施設として、立地や周辺環境など、一定の地域バランスにも配慮しつつ、市内に119か所の公園を整備しております。
また、本市における市民1人あたりの公園面積は全国平均よりも高く、県内の類似自治体と比較しても、高い水準となっているところです。 現時点で、全市的に新たな公園を整備する計画は無く、御意見のありました旭原地区での整備も難しいところです。
御不便をおかけいたしますが、引き続きひまわり公園や旭原公園のご利用をお願いいたします。
今後も、市民の皆様が安全に安心して公園を御利用いただけるよう、適切な維持管理に取り組んでまいります。
(都市政策課)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.