更新日:2023年3月14日
ここから本文です。
令和5年4月9日(日曜日)は、鹿児島県議会議員選挙の投票日です。
【タイトルメニュー】
令和5年4月9日執行「鹿児島県議会議員選挙」は、下記の日程で行われます。
告示日 |
令和5年3月31日(金曜日) |
投票日 | 令和5年4月9日(日曜日) |
投票所 |
鹿屋市内全域(81投票所) 輝北地区の一部で投票所が変更になります。 |
投票時間 | 7時00分から19時00分まで(但し岳野投票所は7時00分から18時00分まで) |
今回の鹿児島県議会議員選挙では、次の2つの条件を満たす人が鹿屋市で投票できます。
平成17年4月3日から平成17年4月9日までの期間に生まれた人は、期日前投票ができる期間が生年月日により異なり、18歳を迎える誕生日の前日から期日前投票ができます(例:平成17年4月6日生まれの方は、令和5年4月5日から期日前投票可能)。
詳しくは、鹿屋市選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
令和5年4月9日(日曜日)の投票日に、仕事や旅行などで都合が悪い場合は、期日前投票ができます。
期日前投票期間 | 期日前投票時間 | 期日前投票所 |
令和5年4月1日(土曜日)~令和5年4月8日(土曜日) | 8時30分~20時00分 |
市役所本庁(第1別館) |
8時30分~19時00分 |
輝北総合支所 串良総合支所 吾平保健センター |
|
10時00分~19時00分 | マックスバリュ鹿屋寿店 | |
令和5年4月4日(火曜日)※1日のみ | 10時00分~17時00分 | 鹿屋体育大学附属図書館1階 |
選挙期間中、仕事や旅行などで鹿屋市にいない場合は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票制度を利用して投票することができます。
また、病院や老人ホームに入院・入所されている場合は、病院等で不在者投票できる場合があります。
施設の管理者にお問い合わせください。
選挙権が鹿屋市にある方は、「不在者投票請求書・宣誓書」に必要事項を記入のうえ、鹿屋市選挙管理委員会事務局に直接または郵便にて請求してください。(電話、ファックス、メールでの受付はできません。)
鹿屋市選挙管理委員会から送付された投票用紙等を持参し、最寄りの選挙管理委員会で投票してください。
不在者投票期間 |
令和5年4月1日(土曜日)~令和5年4月8日(土曜日)
|
不在者投票場所 |
最寄りの選挙管理委員会 |
不在者投票方法 |
選挙管理委員会の指示に従い投票をお願いします。 |
指定施設以外の病院等では不在者投票できません。
都道府県が定めた指定施設に入院・入所されている方は、病院で不在者投票できます。
鹿児島県内の指定施設一覧(鹿児島県ウェブサイト)(外部サイトへリンク)
指定施設の長が一括して、鹿屋市などに代理請求し、投票用紙等の交付を受けます。
院長や施設長(指定施設の長)へ投票する旨を告げ、投票用紙の請求を依頼してください。
指定施設の長が指定する日に、指定施設内で不在者投票が行われます。投票管理者(指定施設の長)のもとで、投票が行われます。
新型コロナウイルス感染症で、「自宅療養」又は「宿泊療養」している方で、「投票用紙等の請求時点で、外出自粛要請又は隔離・停留の措置にかかる期間が、選挙期日の公示又は告示の翌日から当該選挙の当日までの期間にかかる」と見込まれる方は、郵便等による「特例郵便等投票」をすることができます。
但し、濃厚接触者の方は対象ではありません。
特例郵便等投票の対象になる方で、特例郵便等投票をご希望される方は、選挙期日4日前までに、「感染症法又は検疫法による外出自粛要請又は、検疫法による隔離・停留の措置にかかる書面」(以下「外出自粛要請等の書面」)を添えて、選挙管理委員会へ投票用紙等の請求をしてください。
投票用紙等の請求手続きについて(総務省)(PDF:823KB)
外出自粛要請の書面等を請求書に添付できない場合は、その理由を「請求書」に記載いただければ、当該書面がなくても投票用紙を請求することは可能です。
選挙管理委員会から本人宛に投票用紙等を交付します。
投票用紙に候補者名を記載してから、投票用紙を内封筒に入れ、さらに外封筒に入れて封をしてください。
その後、外封筒の表面に、投票した年月日と場所を書き、署名してください。
投票用紙等は鹿屋市選挙管理委員会へ郵送(ポスト投函)してください。
特例郵便等投票期間は投票日の前日までです。
投票用紙等はお早めに返送してください。
日時 | 令和5年4月9日(日曜日)20時30分開始 |
場所 | 鹿屋市体育館 |
開票の様子は、2階観客席から参観できますが、参観時に密集しないようお願いします。
選挙管理委員会から、はがき1枚に3人分(最大)の投票案内状を郵送いたします。
投票日当日は、各自で持参してください。なお、他の人の案内状(入場券)と間違わないようにご注意ください。
案内状が届かないときは、鹿屋市選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
選挙公報は鹿児島県選挙管理委員会が作成し、鹿屋市選挙管理委員会で配布準備を行い、郵便局の全戸配布郵便により、配布を開始します。また、鹿児島県選挙管理委員会において選挙公報データが作成され次第、こちらのページに掲載します。選挙公報が令和5年4月7日(金曜日)までに届かない場合は、鹿屋市選挙管理委員会にご連絡ください。
なお、期日前投票の利用を予定されている方で、投票する日までに選挙公報が届いていない場合、令和5年4月4日(火曜日)から、期日前投票所にも用意しておりますので、係員へお申し出ください。
(ただし、投票所の中では見ることができないため、投票所外でご覧いただくこととなります。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.