更新日:2025年5月9日
ここから本文です。
鹿屋市青少年問題協議会では、青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する総合的施策の樹立について必要な重要事項を調査審議します。
また、青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する総合的施策の適切な実施を期するために必要な関係機関相互の連絡調整を図ることを目的に開催しています。
鹿屋市青少年育成市民会議では、青少年の健全育成に対する市民の関心を高め、取り組みを充実するために青少年健全育成に寄与する機関・団体等の情報交換を行い、互いの連携を強め、市民総ぐるみで次代を担う青少年の健全育成を推進することを目的に開催しています。
青少年の育成に関係のある機関及び団体との密接な連携のもとに、市内における青少年の育成活動を総合的に推進するため、鹿屋市教育委員会に鹿屋市青少年育成センターを設置しています。
<巡回指導>
<教育相談>
鹿屋市教育相談室(鹿屋市中央公民館内) | |
---|---|
対応時間 | 月曜日~金曜日(9時00分~16時30分)祝日は除く |
電話/FAX | 電話:0994-44-8799 FAX:0994-44-8799 |
相談内容 | 子どもの悩み、友だち、学校、家族、しつけ、いじめ、不登校など |
地域学校協働活動とは、地域の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、学校を核とした地域づくりを目指して地域と学校が相互に連携・協働して行う様々な活動です。
鹿屋っ子ボランティアクラブは、鹿屋市内のイベントでボランティア活動を行います。
地域社会に貢献し、様々な経験を積むことができます。
鹿屋市内在住または鹿屋市内の学校に通学している中学生・高校生
月 | 日 | 活動名 | 内容 |
---|---|---|---|
5月 | 12日(日曜日) | 発足式・研修会 | 1年間の活動について説明、新メンバーとの交流、ボランティアについて研修 |
6月 |
23日(日曜日) 30日(日曜日) |
女性応援セミナー | 受付、アンケート回収 |
9月 |
14日(土曜日) 15日(日曜日) |
鹿屋市文化祭 | 受付、舞台設営 |
21日(土曜日) |
家庭教育講演会 絵本作家講演会 |
受付、司会進行、場内誘導 | |
10月 | 5日(土曜日) | 男女共同参画講演会 | 受付、アンケート回収 |
19日(土曜日) | 九州地区英語教育研究大会 | 場内誘導 | |
27日(日曜日) | スポーツフェスタ | 受付、場内誘導 | |
11月 | 3日(日曜日) | かのやオーケストラ定期演奏会 | 受付、アンケート回収 |
10日(日曜日) | 外国人日本語スピーチコンテスト | 運営補助 | |
14日(木曜日) | 第2回研修会 | グループワーク | |
12月 | 7日(土曜日) | 人権問題講演会 | 受付、司会進行 |
8日(日曜日) | 鹿屋市国際交流協会(クリスマスのお菓子の家づくり) | 運営補助 | |
1月 | 4日(土曜日) | 二十歳のつどい | 受付、司会進行 |
2月 | 15日(土曜日) | 第3回研修会 | 1年間の振り返り |
鹿屋市ジュニア・リーダークラブは、鹿屋市子ども会活動への参加やメンバー自ら企画したアイディアを実行します。
自分の視野を広げ、多くの人々と出会うことができます。
鹿屋市内在住または鹿屋市内の学校に通学している中学生・高校生
月 | 日 | 活動名 | 内容 |
---|---|---|---|
6月 | 9日(日曜日) | 第2回定例会 | 交流会、レクリエーションの実践 |
23日(日曜日) | 市子連アドベンチャー事業(事前研修) | アドベンチャー事業に関する研修、参加児童のサポート | |
7月 | 7日(日曜日) | 第3回定例会 | 自主企画の話し合い |
20日(土曜日) 21日(日曜日) 22日(月曜日) 23日(火曜日) |
市子連事業かのやっこわくわくアドベンチャーin屋久島 | 参加児童のサポート | |
30日(火曜日) | 夏休み宿題手伝い隊 | 参加児童の宿題支援 | |
8月 | 4日(日曜日) | 市子連アドベンチャー事業(事後研修1) | 屋久島活動報告新聞づくりのサポート |
第4回定例会 | お菓子作り(クッキー)交流 | ||
9月 | 1日(日曜日) | 第5回定例会 | 自主企画について話し合い |
10月 | 5日(土曜日) | 市子連アドベンチャー事業(事後研修2) | 子ども会大会実行委員の結成のサポート |
6日(日曜日) | 第6回定例会 | 中止 | |
11月 | 10日(日曜日) | 第7回定例会 | 科学の祭典(出店準備) |
16日(土曜日) | 科学の祭典 | ブース出店(ぶんぶんゴマ) | |
16日(土曜日) 23日(土曜日) |
傾聴講座 | 傾聴講座受講 | |
12月 | 7日(土曜日) | ||
15日(日曜日) | 第8回定例会 | 二十歳のつどいフォトブースパネル作成 | |
28日(土曜日) | 冬休み宿題手伝い隊 | 参加児童の宿題支援 | |
1月 | 12日(日曜日) | 第9回定例会 | 自主企画について話し合い |
18日(土曜日) 19日(日曜日) |
子ども会大会 | 参加児童のサポート | |
2月 | 9日(日曜日) | 第10回定例会 | 交流会の話し合い |
23日(日曜日) | 交流会 | 料理交流(ハンバーグづくり) | |
3月 | 2日(日曜日) | 第11回定例会 | レクリエーションの実践 |
下の二次元コードよりお申し込みください。
なお、加入を希望する生徒は、全国子ども会安全共済会(保険)に加入する必要があります。
中学生は270円、高校生は170円を市役所6階生涯学習課に持参してください。
※既に自分の住んでいる地域で子ども会会員になっている場合は、お金は不要です。
※年度途中での加入も可能です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.