更新日:2023年9月14日
ここから本文です。
全国の中高生を対象に、鹿屋市が実際に抱える問題に対して課題解決策を提案する政策アイデアコンテスト「かのや100チャレ」を開催します。
このコンテストの参加により、課題を深く調査・研究することで、地方の現状を知るきっかけにしていただくと共に、他校の発表や地元関係者との交流を通して、多角的な視点・経験から気づきを得ていただければ幸いです。
鹿児島県鹿屋市の抱える課題は甘くない!“超難問”へのチャレンジャー募集!
全国の高等学校、高等専修学校、中高一貫校の生徒
2022年のかのや100チャレのテーマは2つです。
2テーマの中から自分たちの取り組む課題を1つ選択し、自分ごととして捉え、新しい視点で提案してください。
鹿屋市特有の「食」「自然」「歴史」などの資源を活かし、鹿屋に来たら誰もが買っていくのはもちろん、もらった人が鹿屋のことを想像し足を運びたくなる、鹿屋市の魅力を市内外の多くの人たちに伝えるきっかけとなるような食のお土産を考えてください。
また、SDGsの取組に配慮した商品づくりを期待します。
※提案に、商品の作り方(原材料、レシピ)、商品イメージ、商品規格(量、サイズ等)、価格、ネーミング、パッケージ、販売戦略(商品ストーリー、販売場所、ターゲット等)を明記すること。
鹿屋市のこと、かのや100チャレのこと、各テーマに関することを深く知ったうえで、提案に生かしてもらうため、オンライン説明会(zoom)に併せて、様々な交流イベントを企画しています。
①キックオフ説明会 (今年の概要、鹿屋市の紹介等) 5月31日(火曜日)17時~18時 |
|
---|---|
②テーマ解説・OBトーク 6月4日(土曜日)14時~15時
|
|
③テーマ理解を深めるワークショップ 7月28日(木曜日)14時~16時 |
|
④スキルアップセミナー 9月17日(土曜日)14時~15時 |
エントリー者のみ参加・視聴可能 |
令和4年6月1日(水曜日)~令和4年7月31日(日曜日)23時59分まで
※申込者多数の場合、複数日(予備日8月27日)で開催する場合があります。
※審査日程、動作テスト日程等については、8月上旬に申込者にご案内します。
※各テーマごとに審査し、後日ホームページにて、本選出場チーム(各テーマ4チーム程度)を発表します。
※審査会の様子は、YouTube「かのや100チャレチャンネル」(外部サイトへリンク)でlive配信予定です。
※当日結果発表を行い、本選上位2チームには、令和4年12月24日~26日(予定)に現地鹿屋で提案内容を検証いただき、その成果を市長・関係者に直接プレゼンいただきます。
※審査会の様子は、YouTube「かのや100チャレチャンネル」(外部サイトへリンク)でlive配信予定です。
このほか、参加者全員に参加賞及び参加証明書をお渡しします。
審査員の判断により、各賞「該当なし」となる場合があります。
地域特性、提案内容の具体性、実現可能性・提案の妥当性、独創性・発想の面白さ、発展性、当事者目線・使命感、情報収集力・分析力・データ活用、資料作成能力・プレゼンテーション力・答弁力、ルールの順守、達成度の10項目で評価します。
市関係者及びテーマ関係者など
かのや100チャレ事務局(問合せ)
シーズプロデュース株式会社/担当:柳生
TEL:03-5335-7415/FAX:03-5335-7413
Email:yagyu(at)seasp.co.jp
※(at)マークは@に置き換えてください。
過去かのや100チャレに挑戦したOBによる経験談や後輩へのアドバイスを掲載しています。
これまでの開催については、こちらをご覧ください。
かのや100チャレ事務局では、OBによる現役参加生徒へのサポート制度や100チャレ関連の情報配信、OBの方に参加頂くイベントなどを企画しています。
ご協力頂ける方は、「かのや100チャレサポーター」への登録をお願いします。
※登録された方には、企画のタイミングで随時お声がけしますので、可能な範囲でご協力ください。
※登録いただいた個人情報につきましては、厳正に管理し、本事業を目的としてのみ利用いたします。
お知らせ
かのや100チャレ公式SNS
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.