閉じる

ホーム > 市政情報 > ふるさと納税 > ふるさと納税返礼品取扱事業者の募集

更新日:2025年4月9日

ここから本文です。

ふるさと納税返礼品取扱事業者の募集

鹿屋市では、ふるさと鹿屋応援寄附金(ふるさと納税)の促進と地元の特産品等を広く全国にPRすることを目的として、本市へふるさと納税の寄附をいただいた方への返礼品として商品やサービスを提供する返礼品提供事業者(以下、「事業者」という。)を募集します。

募集する事業者の要件

  1. 本市の「返礼品取扱基準」及び「返礼品受付停止基準」を遵守できること。
  2. 電話やEメール等により、市及び市が委託した業者と連絡が取れること。
  3. 税の滞納がないこと。
  4. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団の構成員でないこと。
  5. その他、鹿屋市が認めるもの

寄附額の設定について

  • 寄附額は、返礼品の提供価格から市が設定します。
  • 返礼品の提供価格は、寄附額の3割以下となります。

寄附金受付管理業務の委託先について

鹿屋市では、事務の効率化を図るとともに効果的な市の魅力発信に寄与することを目的として、ふるさと納税に係る寄附金受付管理業務を公募型プロポーザル方式により選定した業者(シフトプラス株式会社。以下、「中間業者」という。)へ委託しています。

登録方法

  1. 市へ登録ご希望の旨をお知らせください。
    登録を希望する品が返礼品として登録可能か確認を行います。
    国への照会が必要となりますので、回答までお時間を要する場合があります。
  2. 登録可能であることが確認できた後、以下の書類をご提出ください。
    鹿屋市ふるさと納税返礼品提供事業者登録申請書兼誓約書(PDF:88KB)
    鹿屋市ふるさと納税返礼品提供事業者登録申請書兼誓約書(WORD:37KB)
    ※必ずこちらの誓約事項をご確認のうえ、ご提出ください。
    誓約事項(PDF:235KB)
  3. 返礼品の登録・発送を行うために必要となる書類について、中間業者からご案内します。
    ・返礼品提案書
    ・返礼品取扱事務基本契約書

提出方法

Eメール、FAX、郵送により、ご提出ください。

審査・決定について

  • 提出いただいた書類をもとに審査を行い、市にて返礼品提供事業者としての採用の可否を決定します。
  • 返礼品の寄附額や掲載先ポータルサイトについては、市にて決定します。

問い合わせ・書類提出先

鹿屋市 農林商工部 ふるさとPR課 ふるさと納税係
住所:鹿児島県鹿屋市共栄町20番1号
電話 :0994-45-6950
FAX :0994-31-1182
Eメール:hurusatonouzei01(at)city.kanoya.lg.jp
※(at)は@に置き換えてください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市農林商工部ふるさとPR課ふるさと納税係

電話番号:0994-45-6950

FAX番号:0994-31-1182

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?