閉じる

ホーム > 市政情報 > ふるさと納税 > ふるさと鹿屋応援寄附金(ふるさと納税)

更新日:2022年11月15日

ここから本文です。

ふるさと鹿屋応援寄附金(ふるさと納税)

かのやばら園吾平山上積輝北天球館串良平和公園

 

目次

 

本市への寄付の流れ(PDF:26,105KB)

流れ

【全国のみなさんへ~皆さんの応援を心からお待ちしています~】

ふるさと納税とは、

  • 「生まれ育った故郷(旧鹿屋市、輝北町、串良町、吾平町)を大切にしたい・・・
  • 「学生時代を送った」、「仕事をしていた」、「観光に訪れた」など懐かしい街に貢献したい・・・
  • 「両親や祖父母、恋人などが生活している」大好きな街を応援したい・・・

という気持ちを寄附金という形にしたものです。
手続きを行うことで、所得税の還付や住民税の控除を受けることができます。

また、鹿屋市が行う取り組みの中で応援したいものがあれば、寄附の使い道を指定することも可能です。
(応援いただいた御礼として、鹿屋市の特産品をお届けします。)

鹿屋市がさらに元気になるよう、「ふるさと納税」を通じての皆さんの応援をよろしくお願いします。

寄附の強要や詐欺行為にご注意ください!!

ふるさと鹿屋応援寄附金は、「ふるさと鹿屋」を応援しようという皆さんの自発的な善意を生かしていただくものであり、決して寄附を強要するものではありません。
またお申し込みのない方へ、電話等で振込先をお伝えして送金をお願いすることは一切ありません。

ふるさと納税のお申し込み方法

ポータルサイトを利用される方

【鹿屋市のオススメ!】

  • 寄附をポイントに交換でき、寄附者様のお好きなときに返礼品のお申込みができます。
    (ポイントの有効期間は、最終更新日の翌日から1年間)
  • ご利用に当たっては、かのやメンバーズクラブへの登録(無料)が必要になります。

 

【民間ポータルサイト】

 

 

 

 

ポータルサイトを利用しない方

申請書に必要事項を記載していただきメール又はFAXにてお申込みください。

ふるさと納税申請書(PDF:199KB)

ふるさと納税申請書(WORD:34KB)

迷惑メール対策をされている方は、お問合せへの返信等メールを受信出来ない場合があります。
「@kanoya-furusato.jp」「@e-kanoya.net」「@city.kanoya.lg.jp」からのメールが受信できるように設定してください。

ワンストップ特例申請に関すること

早くて簡単便利!なオンラインでの申請をご希望の方

2022年9月より、マイナンバーカードをお持ちの方を対象に、手軽にワンストップ特例申請が可能になる「オンラインワンストップ特例申請」を開始しました。
自治体マイページ(外部サイトへリンク)へログインすることで、「オンラインワンストップ特例申請」の手続きが可能となります。
書類提出が不要ですので、ぜひ、マイナンバーカードをお持ちの方はご利用ください。
2021年まで提供していました「ふるページ」でのサービスは終了したため、オンラインでの申請は、マイナンバーカードが必須となります
※申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。

自治体マイページ(外部サイトへリンク)

紙での申請をご希望の方

  • 確定申告の対象でない方は、ワンストップ特例申請制度を利用することで税の控除を受けることができます。
  • 寄附申込み時にワンストップ特例申請を選択された方には、寄附金受領証明書と一緒に、ワンストップ特例申請書類一式を送付しています。
  • ワンストップ特例申請の受付済通知は、順次、メールでお知らせしています。
    ※文書による通知はしておりません。
  • 受付状況については、自治体マイページ(外部サイトへリンク)からご確認いただけます。
  • 迷惑メール対策をされている方は、メールを受信出来ない場合がありますので、「@do-furusato.com」「@e-kanoya.net」「@city.kanoya.lg.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いします。

返礼品についてのお知らせ・注意事項

  • 鹿屋市に1万円以上の寄附をしていただいた市外在住の方に、返礼品として鹿屋市の特産品等を贈呈いたします。
    寄附金額に応じてポイントが付与されますので、取得したポイントに応じて、お好きな返礼品をお選びいただけます。
  • 返礼品は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。入金確認から1カ月半までにお届けします。
    ただし、12月から2月の繁忙期や返礼品の在庫の状況等によっては、遅れる場合もありますのでご了承ください。
  • 『鹿屋市特設サイト』では、取得したポイントに応じて、お好きな返礼品をお選びいただけます。
    (原材料の都合等で返礼品内容を変更する場合がございますのでお早めにお申込みください。)
  • ポイント制については鹿屋市ふるさと納税特設サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
  • 寄附は年内に何度でも行うことができ、寄附される度にポイントが付与されます。
    ただし、寄附の合計額での付与は行いません。
  • 取得したポイントの範囲内であれば、返礼品を何点でも選ぶことができます。
  • ポイントの有効期間は、ポイント数の最終更新日の属する年度の翌年度の末日まで。
  • 迷惑メール対策をされている方は、本市からの返礼品発送のお知らせ等メールを受信出来ない場合があります。
    「@kanoya-furusato.jp」「@e-kanoya.net」「@city.kanoya.lg.jp」からのメールが受信できるように設定してください。

確定申告について

ふるさと納税で税控除を受けるためには、確定申告が必要です。確定申告書については、下記ホームページをご参照ください。

寄附金を生かしたまちづくり

鹿屋市では、企業誘致の推進や地域産業の振興による雇用の創出、本市の豊かな自然や食などを活用した交流人口・定住人口の増加、
子育てしやすい環境づくり、ネットワーク型コンパクトシティの推進、スポーツ・文化活動の環境づくりなどに重点を置いた取組を進め、市民一人ひとりがぬくもりと豊かさを実感できる明るい未来づくりの実現を目指し、『「ひとが元気!まちが元気!「未来につながる健康都市かのや」』をまちづくりの将来都市像としています。

鹿屋市に寄せられた寄附金は、基金として積み立てており、このようなまちづくりの基本方針を踏まえて、鹿屋市の発展・活性化に向けた、次の7つの取り組みに大切に活用させていただきます。

  1. 地域の資源を生かした「地域経済活性化事業」
  2. 健康・福祉の充実による「すこやか・あんしん事業」
  3. 教育・文化・スポーツの振興による「人材育成事業」
  4. 豊かな自然を次代に引き継ぐ「環境保全事業」
  5. 都市圏等のふるさと出身者との連携を強化する「ふるさと会活力推進事業」
  6. 市長が事業の指定を行う「市長におまかせ」
  7. 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市民及び事業者を支援する「がんばろうかのや事業」

鹿屋市には現在、関東・関西圏をはじめ8つのふるさと会が組織され活動しています。
寄附金の使い道で、『5.ふるさと会活力推進事業』を選択された方は、次の8つの活動組織から具体的な支援先を指定することができます。

  1. 関東かのや会
  2. 関東串良会
  3. 関東地区吾平会
  4. 関西鹿屋会
  5. 関西串良会
  6. 関西吾平会
  7. 在麑串良会
  8. 関西輝北会

広報かのや掲載状況

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市農林商工部ふるさとPR課ふるさとセールス係

電話番号:0994-31-1149

FAX番号:0994-31-1182

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?