閉じる

ホーム > 暮らし・手続き > デジタル化 > その他 > 高度無線環境整備推進事業(令和2年度分)にかかる再評価の結果について

更新日:2024年12月23日

ここから本文です。

高度無線環境整備推進事業(令和2年度分)にかかる再評価の結果について

令和2年度に実施しました高度無線環境整備推進事業(輝北町エリア)にかかる事後評価(再評価)の結果をお知らせします。

事業概要

工事完了日:令和2年9月30日
サービス開始日:令和2年9月1日

目標達成状況

指標 目標
(目標年度)
実績値
令和4年度 令和5年度

令和6年

9月末時点

家庭用Wi-Fiの設置数 令和2年度243箇所
令和3年度243箇所
(累計486箇所)
407箇所 436箇所 448箇所

 

(参考)

提供可能回線数 利用回線数
令和4年度 令和5年度

令和6年

9月末時点

1,437回線 456回線 487回線 498回線

 

中間評価を踏まえて実施した取組

  • 各通信事業者において、ブロードバンド加入者を増やすための広報活動を実施。
  • 市ホームページにてWi-Fi利用可能箇所を公表し、市民がICTに触れる機会の創出や利活用について取り組んでいる。

評価

家庭用Wi-Fi

サービス開始前に全戸案内を実施した。計画策定時に想定した目標をやや下回る進捗(達成率92%)だが、光回線申し込み数は498回線と目標Wi-Fi整備箇所数を上回る数値。今後も家庭用Wi-Fiを利用したスマートホン・タブレット・パソコン等の利便性を訴求した利用者増を図る。

《Wi-Fi実績値について》
家庭用Wi-Fiの整備実績については、昨年度の他自治体における類似調査(家庭におけるWi-Fi利用状況)にて、光回線開通数のうち9割超がWi-Fiを設置した実績から類推して算出。
「家庭用Wi-Fi実績値」=「光回線開通数」×0.9

利用回線数

令和6年9月末時点で提供可能回線数に対し進捗率35%となっており、今後も光回線を利用した家庭用Wi-Fi等の利便性を訴求しながら、各販売チャネルにおいて利用者増を図る。

関連ファイル

高度無線環境整備推進事業事後評価報告書(再評価)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市総務部デジタル推進課情報化推進係

電話番号:0994-31-1135

FAX番号:0994-40-3020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?