閉じる

ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 支援制度 > ファミリー・サポート・センター

更新日:2023年5月26日

ここから本文です。

ファミリー・サポート・センター

育児育児・家事の援助を受けたい人(利用会員)とそのお手伝いを援助を行いたい人(サポート会員)が会員となり、子育てをお互い助け合う組織です。(それぞれの条件で希望にあったサポート会員を紹介しています。)

利用するには、講習会を受ける必要があります。

お知らせ情報

相互援助活動について

会員の要件

利用会員

  • 鹿屋市在住又は勤務の人
  • 原則小学生(障がいのある子どもにあっては18歳)まで
  • 家事援助にあっては妊娠中の人も含む
  • センターの実施する講習を受けた人

サポート会員

  • 鹿屋市在住で心身ともに健康で子育て支援に意欲のある20歳以上の人
  • 自宅で預かれる人
  • センターの実施する講習を受けた人

いずれの会員も、この事業の趣旨を理解し協力していただける方なら、性別、免許、資格は問いません。
ただし、講習を受けられた後で会員登録となります。
※援助活動は、利用会員とサポート会員が事前に十分な打ち合わせを行い、両者合意の上で行われます。

具体的な援助活動の内容

育児支援

  • 保育施設等までの送迎や、その前後に預かること。
  • 学校の放課後、又は学童保育終了後に預かること。
  • 子どもが軽度の病気の場合において、子どもを預かること。
  • 冠婚葬祭又は他の子どもの学校行事の際に子どもを預かること。
  • 買い物等外出の際に子どもを預かること。

家事支援

  • 産前産後の会員等に対して、家事・育児援助を行うこと。
    (掃除、洗濯、買い物、食事作りなど)

利用料金

  • 利用料金:月曜日から金曜日まで(7時00分~19時00分):600円/時間
    上記以外:700円/時間

交通費、食事代、おやつ代、おむつ代等は利用会員が負担

入会を希望される方は、電話で下記にお申し込み下さい!

住所・氏名・年齢・電話番号が必要となります。

申込みいただいた方には、後日センターから講習会のお知らせをいたします。

チラシ1(PDF:120KB)

チラシ2(PDF:261KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市保健福祉部子育て支援課管理係

電話番号:0994-31-1134

FAX番号:0994-44-2494

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?