更新日:2020年7月1日
ここから本文です。
病院・薬局・歯科において保険証で診療した自己負担金が助成の対象です。
入院・外来ともに全額助成となります。
※健康診断、予防接種、入院時の食事代等、保険診療外の負担分は助成の対象になりません。
※各保険から給付される高額療養費、家族療養附加給付金等を除いた金額を助成します。
※学校管理下で発生した怪我等により、独立行政法人日本スポーツ振興センターから給付される「災害共済給付金」の対象となるものについては、医療費助成と重複して支給することはできません。
子どもの医療に要した費用の内、保険診療に係る自己負担分を全額助成します。
事前に受給者の登録が必要です。
[登録に必要なもの] |
|
[助成対象] |
|
ひとり親家庭の母(父)及び児童が医療機関で負担した医療費のうち、保険診療に係る自己負担分を全額助成します。
事前に受給者登録が必要です。ひとり親家庭医療費助成には所得制限があります。
お問合せ
子育て支援課(本庁1階)
電話:0994-31-1134
未熟児などで出生し、保育器などを利用した場合の高額な医療費に対して所得に応じて公費負担があります。
お問合せ
健康増進課(鹿屋市保健相談センター内)
〒893-0007
鹿屋市北田町11番6号
電話:0994-41-2110
FAX:0994-41-2117
児童の健全な育成を阻害すると認められる疾病に罹患し、治療が長期にわたり医療費も高額になる場合に、医療費を公費で負担します。
結核による長期の入院治療が必要な児童に対して、所得に応じて医療費を公費で負担します。
妊娠高血圧症候群、糖尿病等のため入院治療が必要な妊産婦に対して、医療費を公費で負担します。
所得制限があります。
お問合せ
鹿屋保健所(大隅地域振興局保健福祉環境部)
電話:0994-52-2105
重度の障害のある児童が医療機関で負担した医療費のうち、保険診療に係る自己負担分を全額助成します。
事前に受給者登録が必要です。
障害が残る恐れのある病気を持つ児童や、障害のある児童に対して、医療の給付を行います。
所得に応じて費用の一部負担があります。
お問合せ
福祉政策課(本庁1階)
電話:0994-31-1113
お問合せ
子育て支援課(本庁1階)
電話:0994-31-1134
20歳未満で心身に障害のある児童の扶養のために、その父、母又は養育者に対して支給される手当です。所得制限があります。
令和2年4月から
1級 1人につき月額 52,500円
2級 1人につき月額 34,970円
お問合せ
子育て支援課(本庁1階)
電話:0994-31-1134
20歳未満の在宅の最重度障害児に対し、特別な負担の軽減を図る一助として支給される手当です。所得制限があります。
身体障害児や知的障害児が相談指導や各種の福祉サービスを受けることができるように交付される手帳です。
お問合せ
福祉政策課(本庁1階)
電話:0994-31-1113
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.