更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
■給付金の制度概要等については、定額減税補足給付(不足額給付)をご確認ください。
次の1、2のいずれも満たす対象者の方には、「支給のお知らせ」をお送りします。
記載されている内容に相違ない場合、手続きは不要です。
1 |
|
---|---|
2 |
|
ただし、次の場合は、(2)「確認書」をお送りします。
書類発送日 | 7月上旬発送予定 |
給付金振込日 | 「支給のお知らせ」をご確認ください。 |
次に該当する場合は、「支給のお知らせ」に記載している期限までに給付金受付センターへご連絡くださるか、二次元コードを読み込んで、オンライン申出フォームよりお申し出ください。
記載されている振込口座を変更する場合
支給内容の各数値について重大な相違を認める場合
受給を辞退する場合
支給対象者で、(1)以外の方については、「確認書」をお送りします。
確認書に記載された内容をご確認のうえ、郵送または窓口申請、オンライン申請の手続きを行ってください。
書類発送日 | 7月上旬以降順次発送 |
給付金振込日 |
申請後、おおむね1か月程度 (不備等があった場合は給付が遅れることがあります) |
■支給対象の方全員
確認書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて同封の返信用封筒(切手不要)で返送するか受付センターへご提出ください。
■支給対象者のうち、本人申請であり、かつ、記載の支給内容等に相違が無い場合
確認書とあわせてお送りする案内文の二次元コードをスマートフォン等で読み取り、WEBフォームから必要事項を入力の上、必要書類の画像を添付して申請してください。
確認書は、住民登録のある住所へお送りします。理由があって、確認書の送付先を変更される場合は、「送付先変更届」をダウンロードの上、必要書類とともに郵送するか、オンラインで申し出てください。
ただし、届出時期と発送時期との兼ね合いで変更が間に合わないこともありますので、ご了承ください。
支給要件を満たしているが、「支給のお知らせ」や「確認書」が届かない方は、ご自身で給付金を受け取るための申請を行っていただく必要があります。
受付センターへお問い合わせいただき通知の対象になっているかご確認ください。
通知の対象になっていない場合は、「申請書」に必要事項をご記入のうえ、必要書類を添付し、郵送または窓口へご提出ください。
必要書類については、各申請書裏面に記載の書類をご用意ください。
令和7年10月31日(金曜日)消印有効
鹿屋市定額減税補足給付金受付センター
電話番号 | 0994-35-1654 |
---|---|
時間 | 午前8時30分~午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く) |
場所 |
鹿屋市役所6階601会議室(鹿屋市共栄町20番1号) |
自宅などに給付金をかたった不審な電話や郵便物等があった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
市区町村や総務省などが以下を行うことは絶対にありませんので注意してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.