閉じる

ホーム > 暮らし・手続き > 物価高騰対策 > 【3万円給付金】低所得者支援給付金(令和6年度非課税世帯)

更新日:2025年1月10日

ここから本文です。

【3万円給付金】低所得者支援給付金(令和6年度非課税世帯)

概要

物価の高騰が続く中、特に影響を受ける低所得世帯の負担軽減を図るため、令和6年度の住民税均等割が非課税の世帯に対して、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。そのうち、18歳以下の子どもがいる世帯には、対象児童1人当たり2万円を支給します。

対象世帯

次の3つの条件を満たしている世帯

  • 令和6年12月13日(基準日)時点において鹿屋市に住民登録があること
  • 世帯全員が令和6年度分住民税均等割が非課税であること
  • 世帯の中に住民税が課税となる人、又は住民税が課税となる所得が未申告である人がいないこと

対象外になる世帯

  • 世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等に扶養されている世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れているご家族等)
  • 既に他の自治体で同様の給付(3万円)を受けている世帯

支給額

1世帯当たり3万円

児童1人当たり2万円(こども加算)

  • 対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童が加算対象です。
  • 令和6年12月14日から令和7年7月31日までに申請が可能な児童も対象となります。(別途申請が必要)

受給手続(世帯の状況により手続き方法が異なります)

(1)「支給のお知らせ」が届く方

令和6年度新たな住民税非課税世帯に対する給付金(10万円)を世帯主名義の口座で本市から受給した世帯については、「支給のお知らせ」をお送りします。記載されている内容に相違ない場合、手続きは不要です。

ただし、次の場合については、(2)の「確認書」をお送りします。

  • 受給した口座名義と令和6年12月13日時点の世帯主の住民登録名義が異なる場合
  • 送付した「支給のお知らせ」が宛所不明等で返還された場合
【予定日】
書類発送日 1月上旬から順次発送
振込時期 「支給のお知らせ」をご確認ください。
【注意事項】

次に該当する場合は、「支給のお知らせ」に記載している期限までに給付金受付センターへご連絡くださるか、二次元コードを読み込んで、オンライン申出フォームよりお申し出ください。

  1. 「支給のお知らせ」に記載の振込口座の内容に変更がある場合(口座名義が変わったなど)
  2. 「支給のお知らせ」に記載の振込口座とは別の口座への振込を希望する場合
  3. 支給対象世帯に該当しない場合
  4. 給付金の受給を辞退する場合
  • 申出期限を過ぎると、振込口座の変更等はできません。
  • 1、2について申出をされた場合は、給付金の振込が遅れることがありますので、ご了承のうえお手続きください。

(2)「確認書」が届く方

対象世帯のうち、(1)以外の方については「確認書」をお送りします。

確認書に記載された内容をご確認のうえ、郵送申請またはオンライン申請の手続きを行ってください

【予定日】
書類発送日 1月下旬以降順次発送
振込時期

申請後、おおむね1か月程度

(不備等があった場合は遅れることがあります)

【申請方法】
  • 郵送申請
    すべての対象世帯

    支給確認書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて同封の返信用封筒(切手不要)で返送してください。
    ・確認日、支給対象者の氏名(署名又は記名押印)、連絡先電話番号を必ずご記入ください。
    ・受給の有無について、チェック欄(□)に必ずチェックを入れてください。

  • オンライン申請
    対象世帯のうち世帯主本人が申請する場合で、次のいずれかの場合

・世帯主名義の口座をご希望される場合

・支給対象でない場合や辞退される場合

支給確認書とあわせてお送りする案内文の二次元コードをスマートフォン等で読み取って、申請フォームから必要事項を入力の上、必要書類の画像を添付して申請してください。

【注意事項】
  • 代理人申請、または記載の支給内容等に相違がある場合はオンライン申請はできません。郵送申請で申請してください。

  • 住民登録されている対象世帯の世帯主名と口座名義人(カナ)が一致しない場合、確認のため審査に時間を要することがあります。


(3)申請が必要な方

対象世帯の要件を満たしているが、本市から通知が届かない世帯については、別途申請が必要です。

詳しい申請方法は、1月下旬以降に掲載します。

申請受付期限

令和7年7月31日(木曜日)消印有効

お問合せ・提出先

鹿屋市低所得者給付金受付センター

電話番号 0994-35-1654
時間 午前8時30分~午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
場所

鹿屋市役所6階601会議室(鹿屋市共栄町20番1号)

 

給付金をかたった詐欺にご注意ください!

自宅などに給付金をかたった不審な電話や郵便物等があった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

市区町村や総務省などが以下を行うことは絶対にありませんので注意してください。

  • 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
  • 給付のための手数料などの振込を求めること
  • 銀行口座の暗証番号を照会すること

 

お問い合わせ

鹿屋市保健福祉部福祉政策課管理係

電話番号:0994-31-1113

FAX番号:0994-44-2494

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?