閉じる

ホーム > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル・環境 > ごみ分別・収集 > リチウムイオン電池の内蔵された小型家電などの適切な処理方法

更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

リチウムイオン電池の内蔵された小型家電などの適切な処理方法

近年、モバイルバッテリーや電子機器のバッテリーといったリチウムイオン電池を使用した製品が、可燃ごみや不燃ごみに混入し、収集・運搬や処理する過程で圧力がかかり、収集運搬車や清掃工場、リサイクル工場でのショート・発火等の被害が急増しています。

人命に関わる事態につながる恐れもありますので、適切な処理に御協力ください。

syoubi

モバイルバッテリーやリチウムイオン電池の適切な処理方法について

モバイルバッテリーやリチウムイオン電池を取り外すことのできる小型家電

  • モバイルバッテリー及び小型家電から取り外すことのできたリチウムイオン電池は、拠点回収ボックスに搬出してください。

拠点回収ボックス設置場所(PDF:692KB)

リチウムイオン電池を取り外すことのできない小型家電

  • リチウムイオン電池が取り外せない小型家電は、資源物の日に使用済小型家電としてごみステーションに搬出するか、鹿屋市資源センターに直接持ち込んでください。

容リ協

(画像・チラシ出展元:(公財)日本容器包装リサイクル協会)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市市民生活部生活環境課環境政策係

電話番号:0994-31-1115

FAX番号:0994-31-1172

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?