ホーム > 産業・しごと > 商工業 > 農商工連携・6次産業化 > 農商工連携・6次産業化の推進に関すること
更新日:2022年7月1日
ここから本文です。
鹿屋市では、農商工連携・6次産業化の取組を進めています。
農林漁業者や商工業者からのご相談に対応するとともに、商品開発や販路開拓の取組を支援しています。
1次産業としての農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組です。
これにより農産漁村の所得の向上や雇用の確保を目指しています。
1次×2次×3次=6次産業化
本計画は、鹿屋市全体で「食産業」の発展を目指して、地域の農林水産業者と食品加工・製造業者、飲食店等が連携・協働しながら、加工・製造・販売までを実践する地域6次産業化(地域全体で取り組む6次産業化)を推進していく方向性を示すものとして策定されました。
鹿屋市産業活性化推進企画会議
構成 | 国(九州農政局鹿児島県拠点)・県(大隅地域振興局、大隅加工技術研究センター)・鹿屋市・金融機関(日本政策金融公庫、鹿児島銀行)・JA(鹿児島きもつき、そお鹿児島、肝付吾平町)・鹿屋商工会議所・かのや市商工会・鹿屋市漁業協同組合・鹿児島TLO・実践事業者 |
---|
令和3年度から令和7年度の5年間
農林漁業者と商工業者の方々が連携し、お互いの「技術」や「ノウハウ」を持ち寄って、新しい商品やサービスの開発・提供、販路の拡大などに取り組むものです。
市内で生産される農林水産物を活用した商品の開発及び品質向上並びに技術開発に要する経費の一部を助成します。
ただし、町内会が開発する場合、かのや紅はるか、かのやカンパチ、茶等を活用する場合は50万円以内
詳細は以下のページをご確認ください。
地域資源等を活用した商品の販路開拓に必要な展示会、商談会への参加に要する経費の一部を助成します。
詳細は以下のページをご確認ください。
食品関連商品の売上拡大のため、EC(電子商取引)サイトの開設やリニューアルに取り組む経費の一部を助成します。
詳細は以下のページをご確認ください。
6次産業化の推進や販路開拓支援のため、事業者の方々からの相談に総合的に応じています。
また、鹿屋市産業支援センターでは、事業計画の作成や、融資・助成金等の申請に関する指導・助言を行っております。
お気軽にご相談ください。
大隅加工技術研究センターは、一次加工などによる高付加価値型農業の展開を図るため、新たな加工・流通技術の研究・開発、及び加工事業者などが行う加工品の試作・研究・開発や販路拡大等を支援する施設です。
県では、有効活用を図るため、利用者ネットワークの会員を募集しています。積極的にご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.