更新日:2024年3月11日
ここから本文です。
1:トップ | 9:臨時の水質検査 |
2:給水状況 | 10:水質検査の委託 |
3:配水系統概要 | 11:公表方法 |
4:浄水施設概要 | 12:水質検査結果 |
5:水源水質の状況 | 13:水道用語辞典 |
6:採水地点 | 14:水の異常 |
7:検査項目 | 15:水質検査計画PDF |
8:検査頻度 |
鹿屋市が管理する水源地及び浄水処理の種類、原水の汚染状況、要因について記載してあります。
鹿屋市が管理する水源地は、水源地保護の観点から付近を涵養保安林用地として取得に努めています。また、全ての水源において、施錠や柵等により動物や雨水等による外部からの侵入を遮断し、水質汚染を防止しています。
配水系統 | 水源地名称 | 原水の汚染要因 | 水質管理上 注目すべき項目 |
対策 |
---|---|---|---|---|
柳配水系統 | 高牧第一水源地高橋ポンプ場 | 降雨による濁水発生 | 濁度 ・クリプトスポリジウム等 |
着水井に濁水を確認後、早急に取水を停止します。 ・高感度濁度計により濁度を常時監視しています。 |
吾平配水系統 | 姶良川水源地 | 降雨による濁水発生 | 濁度 ・クリプトスポリジウム等 |
常時、緩速ろ過池にて不純物を除去し配水しています。 ・浄水場にて浄水を高感度濁度計により監視しています。 |
東花岡配水系統 | 高牧第二水源地 | 降雨による指標菌発生 | 指標菌 ・クリプトスポリジウム等 |
クリプトスポリジウム等を不活化できる施設を整備予定中です。(※クリプトスポリジウム自体は、検出されていません。) |
古江配水系統 | 古江第2水源地 | 降雨による指標菌発生 | 指標菌 ・クリプトスポリジウム等 |
クリプトスポリジウム等検査を定期的に実施しています。(※クリプトスポリジウム自体は、検出されていません。) |
柏木配水系統 | 柏木水源地 | 降雨による指標菌発生 | 指標菌 ・クリプトスポリジウム等 |
クリプトスポリジウム等検査を定期的に実施しています。(※クリプトスポリジウム自体は、検出されていません。) |
地域名/水源種類 | 湧水 | 河川表流水 | 深井戸 | 浅井戸 |
---|---|---|---|---|
鹿屋市水道事業 (上水道事業) |
54.84% | 14.62% | 28.09% | 2.46% |
鹿屋市水道事業の水道は、湧水や深井戸のような地下水を主とした水源が大半を占め、一部、河川表流水のような地表水で構成されています。
一般的に地表水の水量は、降水量や季節に影響されやすく、地下水は降った雨が時間をかけて地下に浸透するため、水量の変化がほとんどありません。
地下水については、水源地保護の観点から付近を水源涵養林用地として取得に努めています。
また、全ての水源において、施錠や柵等により動物や雨水等による外部からの侵入を遮断し、水質汚染を防止しています。
近年、工場排水、農薬、耐塩素性病原微生物等の水源への流入のおそれや、水道施設内での消毒副生成物の生成など様々な水道水へのリスクが存在する等、より包括的な水質管理が求められています。
鹿屋市は、高度浄水処理を行うほどの水質悪化はみられませんが、今後も定期、臨時的な水質検査を実施していくことで水質変化を監視していきます。
浄水施設及び浄水場では、原水の汚染要因を踏まえて適正な浄水処理を徹底して行っています。
尚、当事業が管理する水源地は水質上良質な水であるため、浄水処理に使用する薬品は次亜塩素酸ナトリウム(※1)のみとなっています。
食中毒等の発生が危惧される夏期については、次亜塩素酸ソーダナトリウムの注入量を増やし、細菌類による汚染を防止しています。
資機材(※2)については、水道施設の技術的基準を定める省令により、錆水(赤水)等の発生要因である鋼管、材質上耐久力の弱い管及び鉛の発生要因である鉛管など、これらの水質に影響のある資機材を使用しないよう水道業者に指示しています。
対策として、ビニールや鋳鉄製等、水に直接影響しない製品を使用しています。
浄水が適切に消毒されているかを示す指標であり、この項目が大きく増加した場合は、原水への生活排水等の混入の疑いがあります。
1ml中に100個以下であれば、水道水による集団感染等が起きないことを理由に基準が設定されています。
水による感染症の多くが人や動物の糞便を由来とすることから、水が糞便に汚染されていないかを確認するために検査します。
100ml中に1つもないことが基準となっています。
毒性等のある全ての物質を検査することは現実的でないため、基準値の10%を超えて検出された項目、又は超える可能性の高い項目について、当該基準値を水質基準として定めています。
判断基準となる基準値は下記の考え方で設定されています。
50kgの人が毎日2リットルの水を飲み続けた場合でも影響のない値(又は、影響が出始める値の10%)が1日の摂取量の上限とされています。
この上限に対して、水道水以外から摂取することも考慮して、上限の10%(消毒副生成物の場合は水道水以外からの摂取の可能性が低いため20%)が基準値として設定されています。
さらに、発ガン性物質や影響が不確定な物質の場合は、上限自体を低く考えて、最終的にもとの上限の約1%が基準値となるよう設定されています。
色・濁り・においやその元となる物質などの、水道水を利用する上で困る項目については、障害を生じる濃度を基に基準値を設定されています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.