更新日:2025年1月9日
ここから本文です。
1:トップ | 9:臨時の水質検査 |
2:給水状況 | 10:水質検査の委託 |
3:配水系統概要 | 11:公表方法 |
4:浄水施設概要 | 12:水質検査結果 |
5:水源水質の状況 | 13:水道用語辞典 |
6:採水地点 | 14:水の異常 |
7:検査項目 | 15:水質検査計画PDF |
8:検査頻度 |
各地区の水質検査結果です。水質検査結果は、PDFファイルで掲載しています。
水質基準項目検査結果は、全ての検査項目が基準値以内を満たさなければならない法定検査です。
水質検査採水地点は、各配水系統に原則として一箇所以上設けることになっており、配水施設から最も遠い地域で採水しなければなりません。
これは、浄水処理された水が末端部でも安定した水質であることを確認するためです。
お住まいの地域がどの配水系に属するかは、浄水施設概要にて確認できます。
また、下図にて確認することもできます。
有機フッ素化合物(PFAS)とは、炭素とフッ素結合を持つ有機化合物の総称であり、代表的なものとしてPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)があります。
PFASは幅広い用途で使用されてきた物質で、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、現在は国内における製造、輸入等が禁止されています。なお、水道水におけるPFASの暫定目標値は、「PFOSとPFOAの合算値が50ng/L以下」と定められています。
暫定目標値とは、体重50kgの人が一生涯にわたり毎日2Lの水を摂取しても、健康に悪影響を及ぼさないとする値として国が設定したものです。
水源種別 | 採水地点 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | ||
結果値 (ng/L) |
原水 | 湧水 | 荒谷水源地 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 |
深井戸 | 田崎第3水源地 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | ||
表流水 | 高牧第1水源地 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | ||
浄水 | 湧水 | 馬掛ポンプ場 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | |
深井戸 | 上田崎ポンプ場 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | ||
表流水 | 柳浄水場 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | 5未満 | ||
暫定目標値(ng/L)以下 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.