更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
鹿屋市では、妊娠期から出産・子育てまで一貫して必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体として実施する「出産・子育て応援交付金」を活用し、全ての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう、面談等を通じて身近で相談に応じるとともに、出産・子育てを応援するため、妊娠届出時及び出生届出後の面談実施後に給付金を支給します。
【メニュータイトル】
令和7年4月1日から子ども・子育て支援法の改正により、妊娠期からの切れ目のない支援を行うことを目的として「妊婦のための支援給付」が創設されます。これに伴い、「出産・子育て応援給付金」は、「妊婦のための支援給付金」に移行します。
この新たな制度では、母子健康手帳の交付を受けた妊婦さんや出産された方だけでなく、この妊娠において、胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産等を経験された方も対象となります。(必要に応じて、胎児心拍を確認した際の診断書等が必要となります。)
申請方法等につきましては、詳細が決定次第、ホームページ等でご案内いたします。
妊婦のための支援給付金リーフレット(こども家庭庁作成)(PDF:967KB)
下記の要件をすべて満たす方
妊娠あたり5万円
妊娠届出時(母子健康手帳を交付の際)に保健師または助産師が妊婦と面談を行い、給付金の申請を受付します。
鹿屋市保健福祉部こども家庭課(本庁1階14番窓口)
鹿屋市共栄町20番1号
電話番号:0994-31-1132
妊娠中
申請受付後、1カ月程度で口座に振り込みます。
(申し込みが殺到したり、申請内容に不備があるなどの場合は遅くなることがあります。)
下記の要件をすべて満たす方
新生児1人あたり5万円
生後4か月頃まで
面談終了後、1カ月程度で口座に振り込みます。
(申し込みが殺到したり、申請内容に不備があるなどの場合は遅くなることがあります。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
<給付金に関すること>
鹿屋市保健福祉部子育て支援課児童家庭係
電話番号:0994-31-1134
FAX番号:0994-44-2494
<保健師、助産師との面談に関すること>
鹿屋市保健福祉部こども家庭課母子支援係
電話番号:0994-31-1132
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.