閉じる

ホーム > 産業・しごと > 農業・林業・水産業 > 農業 > 技術支援 > 令和7年度農業機械化研修受講者の募集について

更新日:2025年2月10日

ここから本文です。

令和7年度農業機械化研修受講者の募集

農業機械化研修の手引き

研修場所

鹿児島県立農業大学校(鹿児島県日置市吹上町和田1800番地)

申込期間

申込期間
前期研修 令和7年2月10日(月曜日)~令和7年4月4日(金曜日)
後期研修 令和7年2月10日(月曜日)~令和7年7月22日(火曜日)

申込書様式及び提出先

以下の書類を記載・押印の上、運転免許証(両面)の写しとともに、鹿屋市役所本庁農政課、または各総合支所産業建設課に提出してください。



各研修の内容

【メニュー】

農業機械士養成研修1

概要

この研修は、大型特殊自動車(農耕車限定)免許(以下;「大特免許という。」)及び農業機械士資格の取得を目指すものです。
農業機械の取り扱い、点検整備、効率利用並びに作業の安全に関する知識及び技能を習得します。

開催時期と募集人数

開催時期と募集人数

  研修回 開催時期 募集人数
前期 第1回 令和7年5月19日(月曜日)~5月23日(金曜日) 6人
第2回 令和7年5月26日(月曜日)~5月30日(金曜日) 15人
第3回 令和7年7月7日(月曜日)~7月11日(金曜日) 30人
第4回 令和7年7月14日(月曜日)~7月18日(金曜日) 27人
後期 第5回 令和7年9月1日(月曜日)~9月5日(金曜日) 27人
第6回 令和7年9月29日(月曜日)~10月3日(金曜日) 18人
第7回 令和7年11月10日(月曜日)~11月14日(金曜日) 15人
第8回 令和7年12月15日(月曜日)~12月19日(金曜日) 25人

募集条件(受講対象者要件)

県内在住の農業者等で、下記の1~8のいずれかに該当する者
  1. 認定農業者(個人、法人の構成員)
  2. 認定新規就農者
  3. 認定農業者(主に農業に従事する家族、常時雇用者、法人の従業員)
  4. 上記の他の農業者(個人、主に農業に従事する家族、常時雇用者)
  5. 上記の他の農業法人(構成員、従業員)
  6. 農業関係団体等での農業研修者
  7. 農業関係団体等の職員で、地域の農業指導者
  8. 受託組織(集落営農組織・農業公社等)の構成員、オペレーター
大特免許の受験資格がある者(次の条件を満たす者)
  1. 視力が片眼0.3以上、両眼0.7以上あること
  2. 普通自動車運転免許以上を所有(普通、準中、中型、大型)
  3. 運転免許証の住所が鹿児島県内にある者

必要経費

8,800円

宿泊を希望される場合は、別途、宿泊費が必要です(1,080円/1泊)。

農業機械士養成研修2(大特免許所有者対象)

概要

この研修は、既に大特免許を所有している農業者等が、農業機械士の資格を取得するための研修です。
けん引(農耕車限定)免許が取得できる「農業機械士応用研修」を受講するためには、農業機械士資格の取得が必要です。
「農業機械士養成研修1」の初日のみ受講していただきます。

開催時期と募集人数

開催時期と募集人数

  研修回 開催時期 募集人数
前期 第1回 令和7年5月19日(月曜日) 5人
第2回 令和7年5月26日(月曜日) 5人
第3回 令和7年7月7日(月曜日) 5人
第4回 令和7年7月14日(月曜日) 5人
後期 第5回 令和7年9月1日(月曜日) 5人
第6回 令和7年9月29日(月曜日) 5人
第7回 令和7年11月10日(月曜日) 5人
第8回 令和7年12月15日(月曜日) 5人

募集条件(受講対象者要件)

県内在住の農業者等で、大特免許を持っている者(カタピラ車限定を取得している者は不可、農耕車限定は可)

必要経費

2,000円

農業機械士応用研修(農業機械士資格者対象)

概要

この研修は、農業機械士がけん引(農耕車限定)免許の取得を目指すものです。けん引車の運転操作並びに機械のメンテナンス方法などの知識及び技能を習得します(車両総重量750kgを超えるトレーラをけん引する場合は、けん引免許が必要です)。

開催時期と募集人数

開催時期と募集人数
  研修回 開催時期 募集人数
前期 第3回 令和7年6月23日(月曜日)~6月27日(金曜日) 18人
後期 第4回 令和7年9月8日(月曜日)~9月12日(金曜日) 19人
第5回 令和7年11月17日(月曜日)~11月21日(金曜日) 20人
第6回 令和7年12月1日(月曜日)~12月5日(金曜日) 20人

募集条件(受講対象者要件)

県内在住の農業者等で、下記の1~4のいずれにも該当する者
  1. 農業機械士資格の取得者(農業機械士養成研修を受講済)
  2. 視力が片眼0.5以上、両眼0.8以上であること。
  3. 深視力の3回平均が、誤差2cm以下であること。
  4. 運転免許証の住所が鹿児島県内にある者。

必要経費

8,800円

宿泊を希望される場合は、別途、宿泊費が必要です(1,080円/1泊)。

指導農業機械士養成研修(農業機械士資格者対象)

概要

この研修は、農業機械士が農業機械の導入計画、農業機械・資材の管理及び作業安全管理の知識の修得を目指すものです。
この研修の修了者は、農大が実施する技能講習等(小型移動式クレーン・玉掛け・フォークリフト運転・アーク溶接)を受講することができます。

開催時期と募集人数

開催時期と募集人数
研修回 開催時期 募集人数
第1回 令和8年1月15日(木曜日)~1月16日(金曜日) 10人

募集条件(受講対象者要件)

県内在住の農業者等で、下記の1~2のいずれにも該当する者
  1. 農業機械士資格の取得者(農業機械士養成研修を受講済)
  2. 農作業受託作業組織(法人・農業公社等)の作業責任者等

必要経費

2,000円

宿泊を希望される場合は、別途、宿泊費が必要です(1,080円/1泊)。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市農林商工部農政課生産振興係

電話番号:0994-31-1117

FAX番号:0994-43-2140

鹿屋市串良総合支所産業建設課

電話番号:0994-63-3114

FAX番号:0994-63-5565

鹿屋市吾平総合支所産業建設課

電話番号:0994-58-7257

FAX番号:0994-58-8415

鹿屋市輝北総合支所産業建設課

電話番号:099-486-1111

FAX番号:099-486-1057

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?