ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 妊娠・出産に関する情報 > 妊産婦健診等
更新日:2025年9月22日
ここから本文です。
妊産婦健診を必ず受診しましょう! 妊産婦健診は、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うものです。 健診費用には公費による補助制度がありますので、必ず受診をするようお願いします。 |
受診時期 | 妊娠初期~23週 | 妊娠24週~35週 | 妊娠36週~出産 | |||||||||||
妊娠初期 | 12週頃 | 16週頃 | 20週頃 | 24週頃 | 26週頃 | 28週頃 | 30週頃 | 32週頃 | 34週頃 | 36週頃 | 37週頃 | 38週頃 | 39週頃 | |
受診回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | 6回目 | 7回目 | 8回目 | 9回目 | 10回目 | 11回目 | 12回目 | 13回目 | 14回目 |
問診・診察・血圧測定・体重測定 | 〇(身長) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
尿検査(蛋白・糖) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
胎児発育評価検査 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
血色素検査 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||||
血糖検査 | 〇 | 〇 | ||||||||||||
血液型(ABO血液型・Rh血液型・不規則抗体) | 〇 | |||||||||||||
梅毒血清反応検査 | 〇 | |||||||||||||
B型肝炎抗原検査 | 〇 | |||||||||||||
C型肝炎抗体検査 | 〇 | |||||||||||||
トキソプラズマ抗体検査 | 〇 | |||||||||||||
風疹ウイルス抗体検査 | 〇 | |||||||||||||
子宮頸がん健診(細胞診) | 〇 | |||||||||||||
HIV抗体検査 | 〇 | |||||||||||||
HTLV-1抗体検査 | 〇 | |||||||||||||
性器クラミジア検査 | 〇 | |||||||||||||
B郡溶血性レンサ球菌検査 | 〇 |
胎児発育評価検査の◎は、超音波検査を含みます。
妊婦さんの健康状態等によっては、検査項目の変更・追加や、それにともなう自己負担が生じる場合があります。
鹿屋市では、県外(都城市除く)の里帰り先の医療機関などで妊産婦等健康診査を受診した場合、健診に係る費用のうち公費負担分(上限額あり)を払い戻ししております。該当される方は申請(原則電子申請ですが、窓口申請も可)をお願いします。
窓口申請でご来庁される場合は、事前に健康増進課母子保健係までご連絡ください。
助成上限は、受診綴りの検査項目及び受診時期の目安のページで確認してください。
新生児聴覚検査は上限3,000円、1か月児健診は上限4,000円となります。
健康診査に要した費用が助成上限額に満たない場合は、実際に支払った金額が助成金額となります。
また、記載されていない項目の検査や文書料等は、受診者の自己負担となります。
申請種類 | 申請方法 |
電子申請 |
以下のページから申請を行ってください。 申請にはxID(マイナンバー利用)の登録が必要です。 |
窓口申請 |
必要書類を用意の上、鹿屋市保健福祉部健康増進課(鹿屋市保健相談センター内)母子保健係までお越しください。 |
郵送申請 |
必要書類を用意の上、以下の住所まで郵送してください。 【送付先】 |
申請書は、全ての妊産婦健診・新生児聴覚検査・1か月児健診が終了したあと、まとめて申請してください。
申請期限は、妊産婦健康診査等の受診日または出産日から起算して6か月以内となります。
期限後の申請はお受けできませんのでご注意ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.