更新日:2020年10月23日
ここから本文です。
マイナンバーカードの申請はお済みですか?
今後、マイナンバーカードに便利でお得な機能が追加されていく予定です。
申請方法はとても簡単です。お早めにお申し込みください。
次のいずれかの方法で、お申し込みください。
鹿屋市では、マイナンバーカードの発行を希望する方に、無料で写真撮影するサービスを行っています。
受付日時 | 平日8時30分から17時まで(毎週木曜日は19時まで) 毎月第4日曜日(時間については市民課までお問い合わせください) ※第3土曜日の翌日が第4日曜日となる場合は、第5日曜日が受付日となりますのでご注意ください。 |
受付場所 | 市役所1階市民課窓口(電話番号:0994-31-1114) |
必要なもの | 本人が来庁してください。 免許証、保険証などの本人確認できるもの。 通知カードと一緒に届いた「個人番号カード交付申請書」 |
スマートフォンで交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトから申請できます。
ご自宅のパソコンで、申請用WEBサイトから申請できます。
4.まちなかの証明写真機からの申請
証明写真機にマイナンバー通知カードのバーコードを読み取らせ、証明写真を撮影と同時にマイナンバーカードの申請まで行うことができます。(一部の証明写真機限定で、有料となります)
マイナンバカードでは、次のような便利な機能が増えていく予定です。
1.マイナンバーカードで、マイナポイントがもらえます。(政府広報オンラインが開きます)(外部サイトへリンク)
令和2年9月から令和3年3月の期間内に、キャッシュレスで2万円のチャージまたはお買い物をすると、1人あたり上限5,000円分のマイナポイントがもらえます。
このマイナポイントは、選択したキャッシュレス決裁サービスのポイントとしてお買い物に使用することができます。
2.健康保険証として使えます
令和3年3月から、健康保険証として使用することができる予定です。
3.各種証明書をコンビニで取得できます
全国のコンビニで、住民票の写しや課税証明書などを取得できます。
4.身分証明書として使用できます
口座開設や会員登録時に、免許証と同様に公的な身分証明書として使用できます。
5.オンラインでの確定申告ができます
スマートフォンとマイナンバーカードを使って、e-taxから確定申告する(国税庁HPが開きます)(外部サイトへリンク)ことができます。
市役所から個人番号カード交付通知書が届いた方に、市役所(本庁舎・各総合支所)でカードの交付をいたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.