閉じる

更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

国際更生保護ボランティアの日

4月17日は「国際更生保護ボランティアの日」です

令和6年4月17日に開催された第2回世界保護司会議において、その開催日である4月17日を「国際更生保護ボランティアの日」とする宣言が採択され、保護司を始めとする地域ボランティアの取組に対する国際的な認知度の向上に関係各国が協力して取り組むこととなりました。
鹿屋市においても、保護司や更生保護女性会などのボランティアにより、更生保護活動が取り組まれています。

更生保護ボランティアの日

更生保護とは

更生保護は、犯罪や非行をした人を社会の中で立ち直りに向けた指導や支援を行い、地域社会の理解・協力を得て、これらの人たちが自立し改善更生することを助けることにより、安全安心な地域社会をつくることを目指す活動です。

保護司とは

保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないよう、その立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。
法務大臣からの委嘱を受け、全国で約4万7000人が保護司として活動しています。
鹿屋市内では、48人(令和7年2月1日時点)の保護司が委嘱され活動しています。

更生保護女性会とは

更生保護女性会は、犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に寄与することを目的として、地域の犯罪予防活動と犯罪をした人や非行のある少年の更生支援活動を行うボランティア団体です。
全国に約1,300の地区会があり、約133,000人の会員が活躍しています。
鹿屋市内では、43人(令和7年4月1日時点)の更生保護女性会員が活動しています。

お問い合わせ

鹿屋市市民生活部市民課人権・男女共同参画推進係

電話番号:0994-31-1150

FAX番号:0994-31-1170

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?