閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康 > 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定

極端な高温の発生時における熱中症リスクの低減を図るため、危険な暑さから避難できる場所として、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しています。

なお、本市においては、熱中症特別警戒アラート発表の有無に限らず、各指定施設を涼み処として利用(休館日を除く、開館時間内)可能となっています。

指定暑熱避難施設の名称について

環境省では、指定暑熱避難施設について広く認知されやすいように一般名称を「クーリングシェルター」としており、本市でも「クーリングシェルター」を用います。

クーリングシェルターとは

気候変動適応法に基づき、市が指定する施設で、「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」の発表時に開放され、危険な暑さから避難できる場所になります。

熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)とは

県内全ての暑さ指数情報提供地点において、翌日の最高暑さ指数が35以上となることが予想される場合が該当し、前日の午後2時に都道府県単位で発表されます。

熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

指定施設一覧

クーリングシェルターを利用する際の注意点

  • 令和7年6月16日(月曜日)から令和7年10月22日(水曜日)までのうち、熱中症特別警戒アラートが発表された時に開放されます。
  • 指定施設には、施設の出入り口等に、ステッカーが張り付けてあります。
    クーリングシェルターステッカー(PDF:197KB)
  • 飲料は、各自でご用意ください。
  • 指定場所の温度調整はできません。
  • 利用できる日時・場所は、指定施設の開館している日時及び指定した場所のみになります。
  • 各施設について、設備点検などに伴い開設出来ない場合があります。
  • 利用にあたっては、各施設の利用者の方への配慮をお願いします。
  • その他、利用にあたっては、各施設の指示に従ってください。

県有施設におけるクールシェアスポットについて

鹿児島県は、県有施設においてクールシェアスポットの取組を推進しています。

クールシェアスポットの期間

7月1日から9月30日まで

鹿屋市内の施設で登録されている「クールシェアスポット」

  • 県民健康プラザ健康増進センター
  • 鹿児島県アジア・太平洋農村研修センター
  • 大隅広域公園

【鹿児島県環境林務課】「クールシェアに取り組みましょう」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

熱中症に関する情報について

熱中症について知り、適切な対策をとって健康被害を防ぎましょう。
【鹿屋市健康増進課】「熱中症予防情報」

クーリングシェルターの設置にご協力くださる施設・店舗等を募集します

クーリングシェルターとは・・・
熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため、以下の基準を満たした施設を鹿屋市が指定するものです。
以下の基準を満たす施設・店舗等で、クーリングシェルターの指定を希望される事業者等を募集しています。

  1. 定期的にメンテナンスされており、施設の実情及び規模に応じた適切な機能を有した冷房設備があること
  2. 熱中症特別警戒情報の発表期間中、あらかじめ公表する開放可能日及び時間帯において、市民等に一般開放できること
  3. 受け入れ可能人数について、同時に適切に滞在できる空間が確保されていること

また、民間の施設・店舗等をクーリングシェルターに指定するにあたっては、施設管理者様と鹿屋市で協定を締結する必要があります。協定の締結後に指定・公表します。
詳細は担当者からご連絡しますので、まずは、健康増進課へご連絡をお願いします。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?