更新日:2025年6月19日
ここから本文です。
熱中症は、暑さになれていない梅雨の晴れ間や梅雨明けから多発する傾向があります。
急に熱くなる日や、継続する暑さには注意が必要です。
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。
特に、乳幼児や高齢者、高血圧や糖尿病などの持病のある人や体調の悪い人は、注意が必要です。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては生命に影響することもあります。
熱中症について正しい知識を身に付けこまめな水分補給や休息をとり、体調の変化に気を付けるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
症状があれば、すぐに涼しい場所へ移り、体を冷やすことや水分を与えることが必要です。
極端な高温の発生時における熱中症リスクの低減を図るため、危険な暑さから避難できる場所として、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しています。
地球温暖化の影響から、暑熱環境の悪化等による熱中症感謝の増加を未然に防止するために、環境省は「環境省熱中症予防情報サイト」を設置し、「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)」の予測値・実況値などの情報提供を行っています。
日頃の熱中症対策にご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.