閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康 > 熱中症予防情報

更新日:2025年6月19日

ここから本文です。

熱中症予防情報

熱中症は、暑さになれていない梅雨の晴れ間や梅雨明けから多発する傾向があります。
急に熱くなる日や、継続する暑さには注意が必要です。

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。

特に、乳幼児や高齢者、高血圧や糖尿病などの持病のある人や体調の悪い人は、注意が必要です。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては生命に影響することもあります。

熱中症について正しい知識を身に付けこまめな水分補給や休息をとり、体調の変化に気を付けるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症の症状

  • 重症度1度(初期症状):頭痛、めまい、吐き気、足がつる(こむらがえり)、大量の発汗など。
  • 重症度2度:頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感(体がぐったりする、力が入らない)など。
  • 重症度3度:意識障害、けいれん、手足の運動障害(呼びかけや刺激への反応がおかしい、体がガクガクとひきつけがある、まっすぐ歩けない、まっすぐ走れない)、高体温(体に触ると熱い)など。

症状があれば、すぐに涼しい場所へ移り、体を冷やすことや水分を与えることが必要です。

対策

  • 暑い中での無理な運動はさけましょう。
  • こまめに水分補給をしましょう。
  • 通気性のよい服装にしましょう。
  • 帽子、日傘などで頭部を保護しましょう。
  • 扇風機やクーラーを上手に利用しましょう。
  • 食事のバランスや十分な睡眠をとり、アルコールの飲みすぎを避け、体調を整えましょう。
  • 暑さに備えたからだづくりをしましょう

熱中症の応急処置

  • 風通しのよい涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせましょう。
  • 足を上半身より高くしましょう。
  • 氷のう、または濡れた冷たいタオルなどで、首、わきの下、太もものつけねなどを冷やしましょう。
  • うちわや扇風機などで風をあてて体を冷やしましょう。
  • 自分で飲めるようであれば、水分や塩分を補給しましょう。

鹿屋市はクーリングシェルターを指定しています

極端な高温の発生時における熱中症リスクの低減を図るため、危険な暑さから避難できる場所として、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しています。

関連情報

環境省熱中症情報

地球温暖化の影響から、暑熱環境の悪化等による熱中症感謝の増加を未然に防止するために、環境省は「環境省熱中症予防情報サイト」を設置し、「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)」の予測値・実況値などの情報提供を行っています。
日頃の熱中症対策にご活用ください。

厚生労働省熱中症情報

職場における熱中症対策が強化されます

農林水産省熱中症情報

スポーツ庁熱中症予防情報

こども家庭庁熱中症情報

鹿児島県熱中症情報

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市保健福祉部健康増進課(鹿屋市保健相談センター内)_

電話番号:0994-41-2110

FAX番号:0994-41-2117

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?