閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 地域包括ケア > 認知症サポート > 認知症の人の希望をかなえるヘルプカード

更新日:2024年11月27日

ここから本文です。

認知症の人の希望をかなえるヘルプカード

認知症の人の希望をかなえるヘルプカードとは?

望んでいること(やりたいことや続けたいことなど)を、安心してスムーズ
にできるために使うカードのことです。カード
周りの人に自分が望むことやちょっとわかってほしいこと、お願いしたいこ
と等をあらかじめ書いておき、必要な時に必要な人へ見せて使います。

利用に当たってのメリットとして、次のことが挙げられます。

  • 自分をわかってもらえる
  • 望みや不安、伝えたいことをわかってもらえる
  • 忘れても大丈夫
  • 話さなくても、伝わる
  • パニックを防げる
  • 緊急時や災害時の備え

利用できる人は?

利用したい人であれば、どなたでも利用可能です。カード裏面
認知症の診断を受ける前の段階の人から、診断を受
けた直後の人、地域に出かけている人、ほとんど出
かけなくなっている人まで、様々な人たちがカード
を使うことで暮らしやすくなっています。
・「ここに行く道を教えてください」
・「駅に近づいたら声をかけてください」
・「この操作を教えてください」
など、多様に使うことができます。

利用方法

下記からひな形をダウンロードし、ガイドブックを参考に作成してください。
作成した後のカードは、自分に合った持ち方を工夫し、必要時に御提示ください。

希望をかなえるヘルプカードガイドブック(PDF:2,661KB)
希望をかなえるヘルプカードひな型(PDF:118KB)
希望をかなえるヘルプカードちらし(PDF:492KB)

詳しくは、厚生労働省のホームページを御覧ください。
厚生労働省(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

鹿屋市保健福祉部高齢福祉課地域包括ケア推進係

電話番号:0994-31-1116

FAX番号:0994-41-0701

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?