更新日:2024年11月27日
ここから本文です。
声かけ訓練とは、認知症による行方不明が発生することを未然に防ぐため、地域住民等が正しい声かけ体験を通して、
認知症を理解し地域で支える仕組みづくりを構築するための訓練です。実際にそのような場面に遭遇した際に、戸惑わ
ず、落ち着いて適切な声かけができるよう、認知症高齢者(行方不明者)役に対しての疑似体験するものです。
声かけ訓練を開催する目的として、次のことが挙げられます。
これまでの声かけ訓練の開催状況は次の表のとおりです。
町内会を主体とした開催となるよう支援しています。
町内会、警察、近隣の介護事業所、キャラバン・メイト、鹿屋市地域包括ケア推進サポートワーカー、地域包括支援セン
ターといった様々な関係団体の協力のもと開催しています。
訓練を開催してみたい、まずは話を聞いてみたいと御希望がある際は高齢福祉課までお問合せください。
開催年度 | 開催地区 | 開催種別 | 参加者数 |
令和元年度 | 串良町大迫地区 | 声かけ+捜索 | 89人 |
令和4年度 | 吾平町中央麓地区 | 声かけ+捜索 | 101人 |
令和5年度 | 東原町内会 | 声かけ+捜索 | 72人 |
令和6年度 | 花岡町内会・鶴羽町内会 | 声かけ+捜索 | 41人 |
東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チームから、認知症を原因とした行方不明事案に関する調査研究
結果から得られた情報を基にした、「認知症による行方不明-いのちを守るために必要なこと-」というパンフレットが
発出されています。
行方不明の現状、行方不明にいたる要因、発見に関する事項等について分かりやすくまとめられていますので、詳しくお
知りになりたい方は、リンクから内容を御確認ください。
「認知症による行方不明-いのちを守るために必要なこと-」(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.