更新日:2023年4月27日
ここから本文です。
鹿屋市は、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、市民への啓発、認知症の人やその家族からの相談、早期支援等の取組を行っています。
認知症は、脳の細胞に異変が起きて働きが悪くなり、日常生活を送るのが困難になる、誰にでも起こりうる脳の病気です。
原因によって「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」に分けられます。
認知症は、薬で進行を遅らせることができる場合や、手術などで改善する場合があります。
初期の段階で診断を受け、適切な治療を開始することが重要です。
「認知症かな?」と思ったら、お早めにご相談ください。
認知症の不安がある方、認知症と診断された方やご家族が、不安や困ったことがあったときに活用いただくもので、認知症のことや相談窓口などをご紹介しています。
【お知らせ】
相談窓口欄にある、鹿屋市地域包括支援センターの住所が変更になりました。
正しくは、「吾平町麓56-4」です。
お間違いのないようにお願いします。
鹿屋市では、介護事業所等の職員を対象に専門研修を行い、『鹿屋市地域包括ケア推進サポートワーカー』を養成しています。
サポートワーカーが所属する事業所は、認知症の方やそのご家族の身近な相談窓口や集いの場を開設しています。
市内にお住まいの方であれば、どなたでも無料でご相談に応じています。
オレンジの看板が目印ですので、認知症についてお困りの際は気軽にお立ち寄りください。
『オレンジのまど』を開設している事業所では、認知症カフェ『かのやオレンジカフェ』を開催しています。
認知症カフェは、認知症の人やその家族、専門職や地域住民などが集まり、互いに交流するための場で、どなたでも参加することができます。
参加をご希望の方は、各事業所までお問い合わせください。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、活動を見合わせています。ご理解賜りますようお願いします。
認知症初期集中支援チームは、初期の認知症の方やそのご家族をサポートする専門医等によるチームで、平成28年10月に設置しました。
認知症に関して心配なことがありましたら、地域包括支援センターまでお気軽にご相談ください。
認知症は特別な病気ではありません。
高齢者に限らず、誰にでも起こりうる身近な病気です。
早期に診断・治療することで、認知症の進行を緩やかにすることができます。
気になる症状がある場合は早めにかかりつけ医等に相談しましょう。
ここでは「認知症疾患医療センター」「もの忘れの相談ができる医師」「認知症サポート医」の情報を掲載しています。
受診される際は、必ず、事前にかかりつけ医への相談や、受診希望先の医療機関へお問合せをお願いします。
認知症を正しく理解し、地域で認知症の方を支えて頂く「認知症サポーター」を要請しています。
一般の方が対象で、認知症の基本的な知識、認知症高齢者との接し方などについて、専門講師が説明します。
認知症についての基本的な知識を持ち、認知症高齢者やそのご家族の身近な理解者や見守りの担い手として活動する人をいいます。
講座終了された方を認知症サポータとし、「オレンジリング」をさしあげます。
なにか特別なことをするのではなく、例えば、町で困っている人を見かけたら声をかけるなど、できる範囲で見守りをすることがスタートです。
地域でのボランティアだけでなく、講座を受けて、次のような日常生活場面で活用できます。
開催日時と会場を準備し、高齢福祉課へお申し込みください。講師(キャラバンメイト)をご紹介します。
学校・職場の同僚、ご近所のお友達など、概ね10名以上の受講生が集まれば開催可能です。
できればDVDの上映ができるところがよいです。
高齢者を介護している家族同士が集い交流する「ほっと会」を開催しています。
介護者同士の語り合いや専門家からのアドバイスを受けてみませんか。参加は無料で、事前申込が必要です。
詳細は下記チラシをご確認ください。
認知症のことを理解いただくためのDVDを無料でお貸ししています。下記までお問い合わせください。
事業所等名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
グループホームいきいき館 | 東原町6006-1 | 0994-42-7112 |
介護付有料老人ホームプライエボーリ優花里 | 花岡町6265 | 0994-46-3001 |
グループホームはぁと | 横山町1974-3 | 0994-31-9101 |
小規模多機能型居宅介護年輪 | 串良町下小原3105-2 | 0994-62-8805 |
鹿屋市地域包括支援センター | 吾平町麓56-4 | 0994-45-6969 |
(ブランチ)介護老人保健施設ヴィラかのや |
寿8丁目21-2 | 0994-44-2070 |
(ブランチ)特別養護老人ホーム悠々 |
大浦町14028-6 | 0994-40-8320 |
(ブランチ)特別養護老人ホーム陵幸園 |
吾平町麓3811-2 | 0994-58-5900 |
(ブランチ)特別養護老人ホーム鹿屋長寿園 |
下祓川町1800 | 0994-40-8333 |
DVD1. | 「認知症の人から学ぶ」 認知症のある人が、日々どの様な困難を感じて暮らしているかを、本人が解説したDVDです。 認知症を理解するために介護研修や専門学校などで活用されています。一般の方でも視聴できる内容です。 ※このDVDは、介護事業所のみの貸出しです。 |
57分 |
---|---|---|
DVD2. | 「認知症の人の体験生活を感じてみよう」 認知症の人の目線に切り替えて、その体験を感じ取る試みをしてみましょう |
30分 |
DVD3. | 「認知症の人の心を感じて」 「嫁」、「娘」、「妻」の関わりを通して認知症の人の『心』を考えます。 |
24分 |
DVD4. | 「認知症その心の世界」 認知の人の「心の世界」を映像で再現、『認知症の人の体験世界』の続編。在宅版です。 |
20分 |
DVD5. | 「ケアする人を支えるために」 ヘルパーと利用者、3例のケーススタディを見て、ケア者支援のあり方を考えます。 |
27分 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.